いま語りえぬことのために―死刑と新しいファシズム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784620322353
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0036

内容説明

おぞましい時代がやってきた!甦る過去と猛る現在―。語ろうとして語りえない「虚の風景」を、至当の言葉で撃ちつらぬく、覚悟の書。

目次

1 朝の廃墟
2 二〇一三年八月三十一日の講演について 死刑と新しいファシズム(塗りつぶしの手紙;これはなんなのだ;目的と意味、意義、本質 ほか)
3 なぜ毎日エベレストにのぼるのか―幻視と悩乱の日録
4 幻灯のファシズム―震災後のなにげない異様(オウムはわれわれ自身である―個をもみ消すカルトの構造;あらかじめファシズムの国;自己規制がつくり出す息苦しい社会)
5(過去・現在・近未来の闇―『青い花』の咲くところ;遠き過去の川から未来を眺める―工藤正廣さんとの交信;「悩みなおす」べき困難な時代―新訳『ドクトル・ジヴァゴ』考 ほか)

著者等紹介

辺見庸[ヘンミヨウ]
1944年宮城県石巻市生まれ。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、外信部次長、編集委員などを経て、96年退社。78年、中国報道で日本新聞協会賞、87年、中国から国外退去処分を受ける。91年、小説『自動起床装置』(文藝春秋刊、文春文庫、新風舎文庫)で芥川賞、94年、『もの食う人びと』(共同通信社刊、角川文庫)で講談社ノンフィクション賞、2011年、詩文集『生首』(毎日新聞社)で中原中也賞、2012年、詩集『眼の海』(毎日新聞社)で高見順賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キク

51
初読。作風と評判からすると、僕は読んでいて然るべき作家だ。中学生のとき好きだった初恋の人が「辺見庸が好きだ」と言っていたので、今までなんとなく避けてきた。我ながらガキすぎると思い、初めて読んでみた。元共同のエース記者らしいしっかりとした文体から溢れる孤独であることへの覚悟。「宮中と死刑刑場は似ている。どちらも日本的な薄明のなかで絶対的空無の深淵にある」「死刑制度を継続させてきた真犯人は権力であるとともに、それを許してきた我々である」カッコいいけど、読む前から知っていた。あの人が好きだと言っていたんだから。2022/02/09

壱萬参仟縁

17
読書などは「反社会的勢力」のやること?(89頁) だが、読書といえども、良書と悪書とあるわけで、 良書を選択して読めばよいだけだ。 良書を再三再四読すればよい。 文化とは人間の生活様式の全体で、 死刑を正当化する法制も、 国民文化、 恥ずべき国民文化(傍点)で、 国家と国民の幻想から脱する必要がある(109頁)。 殺人が国家の名のもとになされる場合が、戦争と死刑(160頁)。 2014/04/28

さくらさく

3
上々。2013/11/23

hose1239

2
「個として闘う」ことの大切さ。特定秘密保護法が成立してしまうような状況を作り出している責任は「われわれ」にあるということ。辺見庸の言葉は、安穏と日々を過ごしている私の胸に突き刺さる。2013/12/07

shouyi.

1
目の前の日本の状況がファシズムの道を歩いている事を思い知らされる書。刑務所の中と宮中が同じような薄暗さであることの意味、死刑を廃止しなければならない理由、など考えさせられることが多かった。一番いけないのは、鈍感に慣れた自分の感性だ。2018/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7635895
  • ご注意事項