脱電生活―電気を使わず楽しく暮らそ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 95p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784620320687
  • NDC分類 543
  • Cコード C0036

内容説明

できることからコツコツと。“重曹おそうじ”でおなじみの暮らしの達人、佐光さんに教わる今日から実践できる節電のあれこれ。

目次

1章 エアコンなしでも涼しい我が家(太陽をさえぎる工夫をする;自然の緑をうまく使って ほか)
2章 夏をのりきる暮らしの知恵(カーテンひとつで室温を変える;体の熱を上手にとる ほか)
3章 日々、節電(基本の電力を見直す;照明を比較検討する ほか)
4章 電気に頼らずぽっかぽか(すきま風を防ぐ;とにかく断熱、断熱 ほか)

著者等紹介

佐光紀子[サコウノリコ]
1961年、東京生まれ。繊維メーカーや証券会社で翻訳に携わった後、フリーの翻訳者に。とある本の翻訳をきっかけに、重曹や酢などの自然材料を使った家事に目覚め、研究をはじめる。2002年、『ナチュラル・クリーニング』(ブロンズ新社)を出版。以後、掃除講座や著作活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

79
節電ではなく脱電。「ただ電気を使わない節電ではなくもっと様々なエネルギーをその特性に合わせて効率的に使う知恵を考える。暖房や給湯に使うエネルギーが家で使うエネルギーの大半。適材適所よいエネルギーを組み合わせて生活に取り入れる知恵と工夫で大局的な節電を考える内容。古今東西、昔の人の暮らしの知恵を取り入れ、いかに豊かに暮らしを楽しむかを提案している。発想として良かったが内容としては物足りない印象。本書の意図を汲み自分なりに電気依存を減らし利用できる自然エネルギー活用し、温ったまる工夫をしようと思う。2013/12/22

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗

59
一戸建て、または広いベランダがある家を想定した感じでした。冬は暖房なし。エアコンで暖めようとすると凄い電力が必要だなんだそうでブレーカーを落としていますw夏はもう耐えられないのでエアコンをガンガンにしていますが、ちょっと反省。掃除機は使わず100均のほうきで掃除しています。この方が楽ちん🎵2022/01/30

ぺんぐぃん

3
我が家には10年以上前からエアコンが存在しない。前回の引っ越しで処分した。東京23区内で3階建ての3階のアパートで、天井からオーブンのように温められる室温は真夏には時に36℃超え、24時間34℃から下がらない。だからこそ、いろいろ工夫も生まれる。本書には載っていなかったが「はっか油」を耳の後ろに塗るのも効果的。いくら暑くても、慣れれば熟睡。冬は湯たんぽにポーラーテックのフリース。掃除機も存在しない。箒とチリトリで掃除をする。特に不自由は感じない。人は慣れるもの。本書から参考になることは少なかった。2019/10/22

チョビ

3
ご専門の分野ではないだけに「だれかからの又聞き」をさも自分の意見のように書いてるため、今イチ説得力に欠けた本。2011/09/06

aki

2
普通だった。 飯を作らず買って帰る・・・うん?2012/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3421395
  • ご注意事項

最近チェックした商品