出版社内容情報
冤罪か、巧妙な企みか。法廷を舞台に暴かれる「冤罪」の真実。15年前の殺人事件の秘密が今明らかになる!
内容説明
ある嵐の晩、資産家男性が自宅で命を落とす。死因は愛車のエンジンの不完全燃焼による一酸化炭素中毒。容疑者として浮上した被害者の甥、日高英之の自白で事件は解決に大きく向かうと思われたが、それは15年前の殺人事件に端を発する壮大な復讐劇の始まりだった。“犯罪者”を執念深く追い詰める警察・検察、英之を献身的に支える本郷弁護士、その依頼で事件調査を始めた元リストラ請負人の垂水、恋人の無実を信じて待つ千春。それぞれの思惑が絡み合い、事件は意外な方向に二転三転していく…。稀代のストーリーテラーが満を持して放つ!これぞ現代日本の“リアルホラー”
著者等紹介
貴志祐介[キシユウスケ]
1959年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒。96年「ISOLA」が日本ホラー小説大賞長編賞佳作となり、『十三番目の人格ISOLA』と改題して刊行される。97年『黒い家』で日本ホラー小説大賞を受賞、2005年『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞、08年『新世界より』で日本SF大賞、10年『悪の教典』で山田風太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
367
貴志 祐介は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。本書は、冤罪二世法廷ミステリ復讐譚でした。帯にリアルホラーと書かれていたので、ミステリからホラーに転生するのかと思いきや、ミステリのまま想定内で終了しました。最期にサプライズがあれば、もっと好かったですが、今年のBEST20&ミステリBEST10候補、久々読書に没頭し、電車を乗り過ごしそうな勢いでした🐰🐇 続編もありそうな気配です。 https://mainichibooks.com/books/novel-critic/post-660.html2024/03/12
はにこ
250
父が冤罪により獄死してからのち、自らも冤罪に問われる。一度は自白させられたのにどんどん覆していく手腕がすごかった。状況証拠を覆して、検察を追い詰めていくのが迫力満点。父の冤罪を晴らすために病的に突き進むのが薄気味悪かった。でも検察官側が追い詰められていくのがちょっとスカッともした。2024/03/31
stobe1904
228
【リーガルミステリ】リストラで会社をクビになった垂木はふとして縁で弁護士が担当している事件の調査を始めることになったが、警察と検察の強引な取り調べ末の自白である疑念が高まる…。息詰まるような法廷シーンも圧巻だが、それに加えて最後のヒネリに背筋が凍りつくようなインパクトを受ける。捜査を効率的に行うためには事件の見立て(仮説)も必要だとは思うが、それが思い込みとなり強引に自白を迫る冤罪の恐ろしさと復讐の思いの強さがとても印象的だった。★★★★★2024/04/26
hirokun
193
星5 私の大好きな分野である法廷小説。500ページ弱の長編であるが、途中で休憩することなく一気に読み終え、その感想が、とにかく面白かった。冕罪で獄死を遂げた父の汚名をそそぐため、奮闘する主人公たちの企てと、法廷における検察と弁護人のやり取り、緊張感が伝わってくるような作品だった。また、最後に明らかになる事件の真相も、途中から少しずつ匂わせるものの、やはり驚くストーリー展開。2024/04/02
のぶ
164
貴志さんは近年、自分の満足のできる作品がなかったが、久々にエンタメとして楽しめる本だった。資産家男性が一酸化炭素中毒で命を落とす事件から物語は始まる。容疑者として被害者の甥、日高英之が逮捕され執拗な取り調べの末、自白したが英之の父親は15年前の殺人事件で有罪となり、獄中死していた。英之はそれが冤罪だと信じて疑わなかった。そんな設定で進むが、全体の大半を占める裁判シーンは迫力満点で、読みだしたら途中で止められなかった。しかし裁判の後の展開には納得しづらいものがあって、すっきりした読後感にはならなかった。2024/04/18