内容説明
東京オリンピック前夜の1963年。羽田空港近くの運送会社でトラック運転手たちが相次ぎ惨たらしい死を遂げる。彼らは皆「BT21号」と呼ばれるトラックに乗車していた―父の遺品に紛れていた古い鍵をきっかけに40年前の“呪われたトラック”の真相を調べ始めた息子は、高度成長期に隠された深く昏い闇の中で、想像を絶する真実に辿り着くが…。昭和の闇を抉ったミステリーが豪華ハードカバーで復刊!
著者等紹介
池井戸潤[イケイドジュン]
1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。1998年『果つる底なき』で江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。2010年『鉄の骨』で吉川英治文学新人賞、2011年『下町ロケット』で直木三十五賞、2020年野間出版文化賞、2023年『ハヤブサ消防団』で柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bunmei
80
単行本として、最近再版した650ページに渡る重厚な一冊。主人公・琢磨が生きる90年代と、60年代に運送会社に勤めていた琢磨の父とが同化し、各時代を行き来する展開で物語は進行。そこに殺人事件を絡めたダークサスペンス。高度経済成長期前に起きた相馬運送会社の倒産の裏に隠された、悍ましい恐怖がヒタヒタと迫ってくる。タイトル『BT』とは、60年代のボンネットトラックの愛称。この『BT』が会社倒産に隠されたキーとなり、低重音のエンジンが唸りを挙げて迫り来る感じが、無機物であるが故の不気味さと危機感を煽ってくる。 2025/04/18
津島修三
4
今では見ることもないボンネットトラックの「BT21」が語る数奇な思い出話とも捉えることができる。 父と息子二代に渡っての必死の冒険譚である。このお話が20年も前に書かれていたとは‥面白かった。緊張を緩めることなく最後まで読めました。2025/05/03
リュウ
4
長くて読み応えありました! 父親の有志が奇妙な形で知ることができたのは息子にとって感極まりますね(TT) ラストは良かったかな(^^;)2025/04/20
ボルタレン
2
池井戸作品で初めてのミステリーかな?猫虎と成田が怖すぎる。憎悪感がすごい。背後に常にいそうな成田とアコーディオンの音が聞こえる感じが臨場感があった。過去を追うという自分探しと現代のタイムスリップに引き込まれながら仕事に生きる四郎のかっこよさ。なぜ今の奥さんと出会ったのかは気になった。2025/04/16