目次
芸術とは何か―芸術の見方・味わい方
プラトン美学―文学の深い可能性
アリストテレス芸術哲学―演劇の哲学的普遍性
ロマネスク美術―超越のプラトン主義
ロマネスク美術―輪廻転生のプラトン主義
ゴシック美術―内在のアリストテレス主義
イタリア・ルネサンス美術―ルネサンスの新プラトン主義
イタリア・ルネサンス美術―ルネサンスの政治思想
北方ルネサンス美術―宗教改革と芸術
バロック美術―対抗宗教改革の芸術戦略
ロココ美術―ディドロ美学と市民の芸術
19世紀美術―革命の時代の芸術
20世紀美術―戦争の世紀の芸術
現代の芸術―死の影の下の芸術
今日の芸術―危機の時代の芸術
著者等紹介
青山昌文[アオヤママサフミ]
1952年青森県に生まれる。1976年東京大学教養学部教養学科フランス科卒業、教養学士となる。1978年東京大学文学部美学科卒業、文学士となる。1984年東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学博士課程単位取得満期退学。現在、放送大学教授・博士(東京大学)。専攻は美学・芸術論・自然哲学・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
オザマチ
15
放送授業では、講義で取り上げる大部分の作品について、作品や複製品を前に講師が解説するというスタイルをとっています。美しい作品を動画を通して目にするだけでも楽しくなってきますし、その背景にある理論や歴史を学ぶ動機にもつながってくるので、本だけではなく講義の視聴を必ずすることを薦めます。2021/12/19
オザマチ
10
再読。芸術は世界の本質を表現するものである、という立場にたって、古代から現代に至る多くの作品について深い考察がなされている。2022/09/03
多喜夢
8
プラトン、アリストテレス、ベルナール・・・とにかく、引用が長くて疲れました。ほとんど理解できない。それに比べて、現代美術の項の村上隆、会田誠、Chim↑Pomの扱いの短さにはびっくり。放送大学の授業の映像はすばらしく、著者の熱い思いが過剰なくらい伝わってくる。やはり知識が無いと芸術は分からないのか・・・2023/05/08
らっそ
6
好奇心だけで読了2021/10/01
さちめりー
2
#放送大学 の青山先生の放送授業を観てあまりの情熱ぶりに圧倒され西洋芸術に特別興味はなかったが以前からこの科目に注目はしていた。青山先生が退職しこの科目も閉講してしまう頃には自分も西洋哲学などに関心が向いていたのでついにこの科目を履修することにした。「芸術とは世界の本質をミーメーシス、模倣、再現するものである」と一貫して繰り返し語られることで、美術論初心者にも腑に落ちるように理解することができた。正確な言葉で表現しようとする繊細さと内からわき出る情熱が合わさった素晴らしい書物と講義でした。2024/01/26