放送大学教材
カリキュラムと学習過程

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784595315985
  • NDC分類 375
  • Cコード C1337

目次

カリキュラムと学習
日本のカリキュラムと授業の歴史的展開
戦後のカリキュラム改革と学習過程
カリキュラムと教育目標論と評価論、学力論
子どもの学習メカニズムと授業
授業の設計と実施
世界で進む「学び」の転換
授業研究と教師の成長
学校ぐるみの授業改革とカリキュラム
オープン・スクールの挑戦とカリキュラム
現代のカリキュラム改革と問題解決能力
作文教育と授業
授業力向上を支える校内研と学校経営
ICTとカリキュラム
カリキュラムと授業の今後

著者等紹介

浅沼茂[アサヌマシゲル]
1951年東京都に生まれる。1986年ウィスコンシン大学‐マジソン大学院教育学研究科博士課程修了、Ph.D.(Curriculum Theory)。現在、東京学芸大学教育学部教授

奈須正裕[ナスマサヒロ]
1961年徳島県に生まれる。1985年徳島大学教育学部卒業。1992年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程単位取得退学。1994年博士(教育学)学位取得。現在、上智大学総合人間科学部教育学科教授。専攻は教育方法学、教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なま

10
★4 子どもの学習意欲を向上させるためにはどうすればいいか?教育指導要領を突き詰めた時に、カリキュラムの歴史や成り立ちも気になり読んだ一冊。短期と長期記憶の使い分け、教科の単元や学習メカニズム。各学校には教育目標が有り今は保護者会やHPで掲げる学校も多いけどハリボテであってはいけない。科書を知れば知るほど良く出来ているが使いこなしてなんぼ。「予定を消化すべく先に進む技術より、止まるべき所で止まる技術」が確かに大切。2022/01/19

ミント(bmy)

0
教科書だし、予備知識ないと小難しいけど、第15章の奈須氏が書いたとこは読みやすく面白かった。コンテンツベイスからコンピテンシーベイスに変わらなければならない理由も納得できる。既存の教育は転移を前提条件としているはなるほどなって。2020/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10903798
  • ご注意事項

最近チェックした商品