感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
morinokazedayori
31
★★★★★「楽しい」「悲しい」など感情を伴うものだけでなく、思考、知覚、記憶など脳の働きも心理学で扱うものだということに、まず驚いた。 幅広い認知心理学の中から、記憶、推論、思考、言語、学習などいくつかの領域について詳しく紹介されている。演繹的推論・機能的推論の章は、文系の身には若干とっつきづらかったが、その他は入門書として、とても分かりやすかった。2017/02/02
coaf
8
講義の教科書。今まで読んだ本の中では一番わかり易いし丁寧。高野先生の人柄や慎重な姿勢を見ていると、このような素晴らしい本が出来上がるのも納得。入門者でもしっかりと理解できる。2013/06/18
SK
2
164*厚みがあり、難しくもあり。2018/07/28
寺内町亭小天狗
2
放送大学教育振興会が発行している通信教材。認定心理士を習得するための科目の1つ。人の心の働きを解明しようとする基礎的な心理学」のことで、その中心的な心理学。心理学を初めに勉強するにあたっては、一般教養科目心理学概論をまず履修。その後で、私は認知心理学を学ぶことにした。イメージ走査、トップダウン処理、ボトムアップ処理、恒常性、ポケンドルフ錯視、ポップアウト、特徴統合理論、知覚的防衛、リハーサル、健忘症、プライミング効果、自己参照効果、符号化特定性原理、転移適切処理の原理、レミニセンス・バンプ、記銘と想起。2015/07/29
nchiba
2
ひとまず通読。結構厚いテキストで、内容も盛りだくさん。興味のあることばかりだったが、試験対策がうまくいくか心配になってきた。放送授業と合わせてさらに勉強を進めるのだ。2013/03/29