目次
実践課題から経営を理解する
ビジネスフレームワークの理解
製品開発と市場優位の獲得
市場と顧客の変化に対応するマーケティング
戦略的コストダウンの方法
グローバル化への対応
ヒューマン・パワーの育成
情報化対応とIT経営
戦略的アライアンス経営
低迷からの復活要因を探る〔ほか〕
著者等紹介
小倉行雄[オグラユキオ]
1946年静岡県浜松市に生まれる。1969年同志社大学経済学部卒業。1992年京都大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。福井県立大学教授を経て、2011年放送大学教授。専攻は経営学、経営戦略論、地域経済論、地域産業論。経済学博士(京都大学)
佐藤善信[サトウヨシノブ]
1953年大阪府に生まれる。1976年関西大学経済学部卒業。1978年神戸商科大学(現・兵庫県立大学)大学院経営学研究科修士課程修了。1981年同博士後期課程満期退学。岡山商科大学商学部助教授、流通科学大学サービス産業学部教授を経て、2005年関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授。専攻はアントレプレナーシップ・マーケティング、経営者・経営管理者教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
牧神の午後
1
放送大学のテキスト。だもんで、この本単独で評価するのは適切かどうか迷うところではあるのだけれど。テーマによってケースの記述の厚みにかなり差があるのが残念。ケースはまったくなく概説だけで済ましている章もあれば、かなりがっつり記述してくれている章との落差が激しい。2012/06/08
Yuina Watanabe
0
本の題名にもあるように事例をケースで説明してもらえるので理解しやすく、キーワードやポイントも記載してあるので頭に入りやすいです。 まさに書物というよりも教科書のようです。「しまむら」のケーススタディでは、様々な気付きと理解がありました。経営の特徴や時代の流れへの対応の方法など。何気なく利用していたお店の経営戦略を学ぶことができていいです。 今回は図書館で借りて読んだのですが、今度は購入してしっかりと熟読したいと思います。2015/07/23