• ポイントキャンペーン

放送大学教材
日本語の歴史 (新訂)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784595305474
  • NDC分類 810.2
  • Cコード C1381

出版社内容情報

古代から現在に至る日本語の変遷の実態を日本文学や各時代の資料をもとに明らかにし,日本語の成立・歴史に対する基本的な知識を培うとともに,現在の日本語の諸問題を考察,広く日本文化全体の理解を促すことを目的にしている。一例をあげると,日本語を文字で記録することが可能になった漢字移入時期とその影響,平安時代における平仮名・片仮名の発生などを考察。

 1.漢字の移入
 2.奈良時代の日本語 音韻・語彙・文体
 3.奈良時代の日本語 文法
 4.平安時代の日本語 文字・音韻
 5.平安時代の日本語 語彙・文体
 6.平安時代の日本語 文法
 7.鎌倉時代の日本語 文字・音韻・語彙・文体
 8.鎌倉時代の日本語 文法
 9.室町時代の日本語 文字・語彙・文体・音韻・表記
10.室町時代の日本語 文法
11.江戸時代前期の日本語
12.江戸時代後期の日本語
13.明治時代以後の日本語 文字・音韻
14.明治時代以後の日本語 語彙・文体
15.明治時代以後の日本語 文法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あなた

3
月本雅幸「平安時代の日本語」。漢文訓読が行われるようになっても、以前として漢文は日本の文章の中心的な位置を占め、逆に正式の文章は漢文によって書かれた。学問といえば漢文であり、これは明治維新以後も脈々と続いたことは、漱石でさえ、どへたくそな漢詩を創作していたことからもわかる。ただ、漢文は学問であるため非常に「形式」的なエクリチュールであり、ゆれる内面の機微があらわせなかったのが、弱点だった。だから、ぁたしは、かんぢをつかゎなぃょ★2009/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/239742
  • ご注意事項

最近チェックした商品