扶桑社文庫<br> 逆転した日本史―聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える

個数:

扶桑社文庫
逆転した日本史―聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784594098582
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0195

出版社内容情報

★鎌倉幕府の始まりは、イイクニ(1192)でもイイハコ(1185)でもない。

「漢委奴国王」の金印は偽物だった?
生類憐みの令を出した将軍綱吉はじつは名君だった。
教科書変貌でひもとく、大人は知らない日本史新説!

「縄文人たちは竪穴式住居に住んで、狩猟生活をしていた」「聖徳太子は推古天皇の摂政として新しい国づくりを行った」「1192年、鎌倉幕府が開かれた」
学生の頃、歴史の授業で習った記憶があるだろう。しかし、新しい発見や歴史研究により、歴史も日々更新され「進化」している。
例えば、冠位十二階の制や憲法十七条を定めた飛鳥時代のヒーロー・聖徳太子も、少し前の教科書では「推古天皇の改革に協力した」と脇役として書かれ、研究者の間ではその存在すら疑問視されていたが、最新の研究では再評価されるようになっている。
「イイクニ」として語呂合わせで覚えた鎌倉幕府については、全国に守護・地頭を置いて武家政権を獲得したのが1185年、1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年であり、いつ鎌倉幕府が成立したかについては諸説あっていまだに定説がない。教科書でも2段階にわけて紹介している。また、源頼朝として教科書に載っていた肖像画は、本人ではないとの説が強くなり教科書からは姿を消した。
江戸時代は「鎖国」といわれるが、付き合いをやめたのはスペイン 、ポルトガルだけで、オランダや中国、朝鮮とはそのまま莫大な取引きを続けていた。
本書では、高校教師歴27年、「世界一受けたい授業」でもおなじみ河合敦先生による、教科書を切り口にした歴史の新説や、教科書では紹介されない不都合な日本史などを紹 介する。あなたの知っている「歴史」はもう古いかも! ?

内容説明

最新の研究により、じつは歴史教科書は改訂されるたびに、多くの歴史用語が消滅したり、意味が逆転したりしている。例えば、戦国時代の始まりは「応仁の乱」ではなく、耳なじみのない「享徳の乱」とされている。また、江戸時代には「士農工商」という身分制度はなかったし、「鎖国」という言葉はもう高校の歴史教科書には登場しない。とくに大きく変わったのは縄文時代の記述だ。元高校の歴史教師だった人気歴史研究家の河合敦先生が、教科書の変化と最新の日本史を紹介する。

目次

1章 こんなに変わった日本史の教科書
2章 評価が逆転した教科書に登場する偉人たち
3章 教科書から消えた肖像画・絵画・史料の謎
4章 教科書で習ったと思い込んでいる事件や偉人たち
5章 ぜひとも教科書に載せたい新歴史
6章 教科書に載せられない重要で不都合な日本史

著者等紹介

河合敦[カワイアツシ]
歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす。初の小説『窮鼠の一矢』(新泉社)を2017年に上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フク

12
#読了 蒙古襲来絵詞のセンターを張る蒙古兵3人は後世の書き込みかもしれないという指摘は非常に興味深い。 図書館2025/02/10

すうさん

3
読後調べたら同じ本を扶養者新書で読んでいた。文庫本で再読した。私が学生の時に習ってきた歴史教科書はどんどん変わり今後も変わっていくのだろう。歴史好きはそのギャップが面白い。本書の「教科書に載せられない不都合な日本史」の不倫や離婚、銭湯、遊女、切腹などの時代風俗は面白く読める。その時代の風俗習慣を知ればその時代を的確に学べる。為政者による政治や争いは為政者の個人の意思だが、時代風俗は大衆の意思や願いを反映した自然発生的なもの。さらには時代によって変わる風俗の変化も興味がそそられる。通史の後は風俗史を読もう。2024/09/30

kaz

2
気になったところを飛ばし読みしたが、「歴史」に関する認識がどんどん変わっていることがよくわかる。教科書で習うことが大きく変わっていることに愕然とした。図書館の内容紹介は『鎌倉幕府の成立は、イイクニでもイイハコでもない。戦国時代の始まりは応仁の乱ではない…。進む歴史研究で追加された歴史と削除される歴史、さらには「ひっくり返った定説」についてわかりやすく解説する』。 2025/02/24

おんだい

1
新書で読みました。歴史は変わるとは知っていましたが、まさか鎖国という言葉が消えるとは驚きです。(正確には、高校の教科書からは消えたが小中では残っているらしい)2025/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22148194
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品