扶桑社新書<br> 将棋で学ぶ法的思考

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

扶桑社新書
将棋で学ぶ法的思考

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 10時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 172p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594098339
  • NDC分類 321
  • Cコード C0295

出版社内容情報

その一手が、法の論理を照らし出す!
気鋭の法学者が導く、知の冒険

「私はなぜ、それを当たり前だと考えたのか?」
自身が常識人であり、「当たり前」を共有していると信じている人ほど陥りがちな、思考や文章の「甘さ」。ときにその甘さは、「最善解」をも遠のけてしまう……。

常に厳しい思考が要求される「法的思考」のスペシャリストは、なぜ「将棋」を愛するのか?
気鋭の法学者であり、自身も三段の腕前を持つ木村草太氏が、将棋を題材にして思考の組み立て法を説く!

東京都立大学にて10年の歴史を誇る人気講座を完全書籍化!

特別鼎談収録! 中村太地八段、片上大輔七段と考える「将棋の思考」

「法」で考えること
将棋とはなにか?
解釈論の面白さ
将棋というゲームが深い理由
日本の法律の成り立ち
将棋と法学、思考の共通点
将棋の「読み」と法的思考
法的思考における選択の積み重ね
将棋と法学から学ぶ文章作成
法学論文の書き方
プロ棋士の発想・思考

内容説明

その一手が、法の論理を照らし出す!気鋭の法学者が導く知の冒険。特別鼎談収録!中村太地八段、片上大輔七段と考える「将棋の思考」。

目次

第1章 なぜあらかじめ定められた法で考えるのが楽しいのか?
第2章 将棋とはどのようなゲームなのか?
第3章 解釈論の面白さ:法の支配と人の支配の狭間で
第4章 将棋の楽しさ
第5章 日本の法律はどうやって出来上がっているのか?
第6章 将棋における分岐の考え方
第7章 法的思考をしてみよう
第8章 法的思考における選択の積み重ね
第9章 将棋の自戦記・観戦記の構造
第10章 実定法学のレポートの書き方
特別付録 プロ棋士と考える「将棋の思考」

著者等紹介

木村草太[キムラソウタ]
1980年神奈川県生まれ。2003年東京大学法学部卒業、同大学法学政治学研究科助手を経て、東京都立大学大学院法学政治学研究科教授。将棋ファンとしても知られ、2014年から東京都立大学(当時は首都大学東京)にて法学系(法学部)特別講義「将棋で学ぶ法的思考・文書作成」を開講。将棋初心者の学生にも好評を博している。日本将棋連盟より三段免状を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Keiji Fujii

1
法律は解釈の仕方で答えが変わってくる。2025/02/16

mokutan

1
法学入門かな。面白かったです。 2024/11/25

たかし

0
序盤こそは、「将棋と違って法学は零和有限確定完全情報ゲームじゃないだろう…」と思いながら読んでいたが、実務家でなく学者ならそんなものかもしれない。中盤以降、特に終盤は法的三段論や司法試験の論文問題で出そうな事案の解説をしており、レベルが急激に高くなる。俺は法律を職業にしてるからついていけているが、これを素人が読んで理解するのは無理ではなかろうか…? 思うに、別に法学は将棋だけでなく、数学やら社会学やらスポーツやら、あらゆる分野と連動して学ぶことができるのだろう。著者の場合はたまたま将棋なのだろう。2025/05/20

沖縄電鉄社長

0
今年教科書を上梓したばかりの気鋭の憲法学者にしてアマチュア三段の将棋差しによる、法律と将棋のダブル入門書。法律・法学と将棋のを代わる代わる紹介した上で、最終的にレポート作成に至る。例のテーマが「ロックバンドの解散に関する法整備について」なのは笑えた。2024/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22264529
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品