扶桑社新書<br> 学校は甦る―その現状と未来を考える

個数:

扶桑社新書
学校は甦る―その現状と未来を考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 09時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594098223
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

教員と行政は学校を救おうと、日々努力を重ねているが、
保護者や地域の協力があればより早く、より良く生きかえる。
教員が次々と壊れ、「ブラック」と評される環境下、担い手が激減している学校現場……それでも教職に未来を感じ、希望を抱く教員は確実にいる。彼らはいま何を感じ、何を遂行し、未来のために何を構想しているのか? 現役私立中高一貫校教員といまは教育行政に携わる元小学教員が現状と未来を考察する。
教育現場の状況は楽観視できないが、いたずらに悲観する必要はない。数多の現場で少しずつだが、希望の萌芽が現れはじめているからだ。
序 章 学校の〝いま〟――取り巻く現状とは
第1章 教師はいま
第2章 児童・生徒はいま
第3章 保護者との関わりについて
第4章 このままだと教育現場はどうなってしまうのか
第5章 学校現場の未来の働き方について考える
第6章 保護者との連携について
第7章 行政や地域との関わりについて
終 章 教育の未来を考える

内容説明

教員と行政は学校を救おうと、日々努力を重ねているが、保護者や地域の協力があればより早く、より良く生きかえる。教員が次々と壊れ、「ブラック」と評される環境下、担い手が激減している学校現場…それでも教職に未来を感じ、希望を抱く教員は確実にいる。彼らはいま何を感じ、何を遂行し、未来のために何を構想しているのか?現役私立中高一貫校教員といまは教育行政に携わる元小学校教員が現状と未来を考察する。

目次

序章 学校の“いま”―取り巻く現状とは
第1章 教師はいま
第2章 児童・生徒はいま
第3章 保護者との関わりについて
第4章 このままだと教育現場はどうなってしまうのか
第5章 学校現場の未来の働き方について考える
第6章 保護者との連携について
第7章 行政や地域との関わりについて
終章 教育の未来を考える

著者等紹介

永井崇[ナガイタカシ]
福島市教育委員会主任管理主事。昭和43(1968)年、福島県生まれ。福島県内の公立小学校に勤務後、平成11(1999)年よりタイ・バンコク日本人学校で3年間勤務。福島県内の公立小学校に復帰し、平成18年より福島大学附属小学校に勤務。平成27年、福島県公立小学校教頭。平成29年、福島県教育センター指導主事。令和3(2021)年より福島県公立小学校校長勤務を経て現職。教育関係誌や大学の研究紀要等に多数の論考を寄せている

根本太一郎[ネモトタイチロウ]
土浦日本大学中等教育学校教諭社会科主任。平成3(1991)年、福島県生まれ。明治大学文学部史学地理学科西洋史専攻卒業。一般企業勤務等を経て、福島県公立学校にて8年間勤務後、現職。社会科の授業を通した『感動』を生徒にもたせるため、教壇に立つ。歴史教育を核に高等教育機関との連携を図りながら、国際理解教育、金融教育、防災教育の実践・研究を進めている。明治大学教育会事務局員、初等中等金融経済教育ワークショップ事務局長、FESコンテストアンバサダー、関東ESD活動支援センターアドバイザー。「心豊かな社会をつくるための子ども教育財団提言コンテスト2023年『For A Brighter Future―心豊かな社会をつくるために私のやりたいこと』コンテスト大賞」受賞。教育誌やウェブメディアにも教育実践例を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今Chan

0
学校を救うのは、本書を執筆されているようなスーパー先生の登場を待つしかないのだろうか。学校教育の存在意義自体を問い直す時代が来ているのかもしれないと、感慨に耽った。2025/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22340768
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品