スピーキング・テストはなぜ、東京都の生徒の英語力を向上させているのか?

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

スピーキング・テストはなぜ、東京都の生徒の英語力を向上させているのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 14時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594097042
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C0095

出版社内容情報

近年、中高生の英語力を伸ばしている東京都。その背景には一体何があるのか。
「話すこと」の評価が行われずに来たのは、適切な方法が見つからずそれができなかったからにすぎない。現在は、ICTや既存の蓄積されたノウハウの活用などの工夫により、それが可能となっている。英語は実技の側面が強い。暗記や読解は苦手でも、聞いたり話したりするコミュニケーションは得意な生徒もいる。そのような生徒を適切に評価しないのは不作為による過誤とさえ言えるのではないか。
スピーキング・テスト――いまやらなければ、日本の英語教育はさらに10年遅れてしまう。

内容説明

ガラパゴス入試からの脱却。近年、中高生の英語力を伸ばしている東京都。その背景には一体何があるのか。

目次

第一部 英語力と学校・入試(日本人にとっての英語;生徒の英語力と、学校での英語教育の現在地)
第二部 東京都のスピーキング・テストとは(スピーキング・テスト導入までの道のり;東京都のスピーキング・テスト(ESAT‐J)とは
スピーキング・テスト(ESAT‐J)の基本的成り立ちや特徴)
第三部 スピーキング・テストのインパクト(スピーキング・テスト(ESAT‐J)導入後の経過
スピーキング・テスト(ESAT‐J)実施のインパクト:中学校
スピーキング・テスト(ESAT‐J)実施のインパクト:地区教育委員会)
第四部 入試改革を取り巻く様相(2020大学入試改革との符合;論争の真相)
付録 スピーキングの力を伸ばすためのTIPS

著者等紹介

瀧沢佳宏[タキザワヨシヒロ]
東京都教育庁教育監、東京都教職員研修センター所長。都立高等学校の英語科教員、管理職、米国カリフォルニア州派遣等を経て、東京都教育庁に勤務。高校教育や教員採用、オリンピック・パラリンピック教育等のほか、おもに英語教育・国際教育や高校改革を担当。都独自の留学制度の創設やTokyo Global Gatewayの設立、ESAT‐Jの導入、国際バカロレア校の設置などに携わる。令和6(2024)年4月から現職。北陸大学経済経営学部講師、京都橘大学通信教育心理学科講師、早稲田大学総合研究機構総合政策科学研究所招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Riopapa

4
いろいろと反対意見の多いスピーキングテストだけど、実施している側からの説明。実際にこれで東京都の生徒の英語力が上がっていけば、スピーキングを授業の核にするということに説得力はでてくるだろうと思う。2025/04/29

taverna77

1
英検3級以上の東京都の中学生60.7%/英語話者は世界で15億人/都入試リスニング導入は1997年度~/同スピーキングは2023年度~/ブリカンは2028年度までの契約/ESAT-Jにはいわゆる正解はない/受験者の積極的な発話について、できたことを積み上げて評価/ESAT-Jは目標に準拠した評価を行うテスト/IRTの考え方により採点結果を統計的に処理/合理的配慮を要する生徒に特性に応じた12種類の対応/CEFRのA2に達する受験生の割合25.3%/自分について解答する問題が出題、積極的に解答する生徒が増え2025/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22606166
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品