扶桑社新書<br> 歴史と人口から読み解く東南アジア

個数:
電子版価格
¥499
  • 電子版あり

扶桑社新書
歴史と人口から読み解く東南アジア

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年07月27日 18時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594095840
  • NDC分類 302.23
  • Cコード C0295

出版社内容情報

日本人が知らない東南アジアの歴史と社会!
11か国、6.7億人の一大経済圏の実相!

◎実は“中国嫌い"で“アメリカ好き"なベトナム
◎ミャンマーのスーチー氏失脚の理由とは
◎インドネシアとマレーシアを「解放」した日本
◎なぜフィリピンは「隠れ反日国」なのか
◎東南アジア経済を牛耳る華僑の歴史
◎森林開発と人口増加を阻んだマラリア
◎少子高齢化が進むタイ・シンガポール
◎カンボジアの人口ピラミッドがいびつな理由

歴史を知り人口動態を読めば国の内情が見えてくる!

※本書は2020年3月に発行した『日本人が誤解している東南アジア近現代史』(扶桑社新書)を改題し、その後の国際情勢を踏まえて大幅に加筆・再編集したものです。

【目次】
第1章 日本人が知っておくべき東南アジアの歴史
ベトナムの歴史――アメリカよりも中国が大嫌い/北と南に分断された国家――ベトナムと朝鮮半島比較論/ミャンマーの歴史――アウンサンスーチーと日本の因縁/タイの歴史――日本の同盟国だが敗戦国にならなかった/マレーシアとシンガポールの歴史――華僑虐殺の記憶/インドネシアとフィリピンの歴史――親日と反日の明暗
第2章 人口から読み解く東南アジア
第3章 世界が注目する東南アジアの経済発展
東南アジアの農業/東南アジアのエネルギーと経済発展/東南アジアの鉄道/東南アジアの世界を一変させるスマホ/東南アジアと日本の関係
第4章 華僑を知らなければ東南アジアは語れない

内容説明

日本人が知らない東南アジアの歴史と社会!

目次

第1章 日本人が知っておくべき東南アジアの歴史(東南アジアの歴史を学ぶ前に;ベトナムの歴史―アメリカよりも中国を嫌う理由 ほか)
第2章 人口から読み解く東南アジア(急速に増加した東南アジアの人口;マラリアが開発を困難にした ほか)
第3章 世界が注目する東南アジアの経済発展(東南アジアの農業と食文化;東南アジアのエネルギー ほか)
第4章 華僑を知らなければ東南アジアは語れない(華僑とは/華僑の広いネットワーク ほか)

著者等紹介

川島博之[カワシマヒロユキ]
ベトナム・ビングループ主席経済顧問、Martial Research & Management Co. Ltd.,Chief Economic Advisor。1953年生まれ。1983年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学生産技術研究所助手、農林水産省農業環境技術研究所主任研究官、東京大学大学院農学生命科学研究科准教授を経て現職。工学博士。専門は開発経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベローチェのひととき

9
ネットで取り寄せた本。思っていたより読み易く、また知らない事がほとんどでしたので非常に面白かったです。社会主義国のベトナムは本音では中国が嫌いなこと、フィリピンは大東亜戦争の影響で反日である事、カンボジアは中国の傀儡政権であること知りました。東南アジアの経済は90%華僑が牛耳っている事、華僑は中国共産党を特に崇めていないこと、ただ中国は絶大な経済力を持っているので如才なく協力しているとのことです。等々、大変面白いです。2025/01/11

in medio tutissimus ibis.

4
日本人は経験上そう思わないかもだけど、これからは自動車と飛行機の時代だもんで鉄道とか皆欲しがらないよ、という記述が一番心に残って、途上国とか言うけど伸し上がり方は時代と環境によって各々なんだなと思った。そも日本も普通に廃線しまくってるし。デモクラシーの理想と現実ぅ…。ついで、確かに東南アジアはこれからしばらくは伸びそうだけれど、それはしばらく止まりで人口や中産国の罠に足を引かれての頭打ちも見えてきていて、本当に歴史に「このままいけば」とかないんだなと思った。その前に、中国の選択次第なところもあるけれども。2024/11/07

ミヤKOICHI

3
作者の主張は少し嫌中すぎると感じる傾向はあるが、概ね分かりやすい。2024/12/02

Oga

3
著者の私見もふんだんに入っているが、東南アジアの近現代史・今後をざっくりと知りたかった自分にとって適した内容だった。東南アジアの中でも、経済発展の度合いや人口ピラミッド、中国との付き合い方や親日感情の強さに大きな違いがあることがわかり解像度が上がった。2024/03/10

gox2

2
経済発展を扶養率という観点で分析している点が新鮮だった。かれこれ二十数年前に東南アジアを2カ月ほどぶらりとした時に感じた内容と重複する部分も多かったため個人的には筆者の主張は概ね共感できたが、少し単なる推測からくる主張も含まれているようには感じた。2024/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21685043
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品