脱コスパ病―さらば、自損型輸入

個数:
電子版価格
¥898
  • 電子版あり

脱コスパ病―さらば、自損型輸入

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 22時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594095642
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0095

出版社内容情報

誰も語らなかった日本経済復活の秘策!
経済的豊かさから、年々遠のいていく日本。「お得で賢い」と思っていた消費は、「国産品の不買運動」だった。長年にわたる日本人の消費判断の病を克服し、真の国力を取り戻すための「忘れられていた方法」を説く。世界約40ヵ国を訪れ、農家、中小企業、職人、行政機関と日本製品の輸出に打ち込んできた貿易実務家がおくる、目からウロコの日本論。大反響を呼んだ『コスパ病』の第2弾!

●章立て
第一章 サービス業にも感染拡大するコスパ病
第二章 ハイテク化する自損型輸入
第三章 令和によみがえった「満蒙開拓団」
第四章 コスパ病と「タイパ病」
第五章 なぜ日本企業は自損型輸入に走るのか
第六章 文化の処刑と歴史の葬儀
第七章 朝鮮戦争と現代日中貿易
第八章 「経営ごっこ」が終わるとき
第九章 経済再建は「言葉の国産化」から
第十章 未曾有の逆境こそチャンス
第十一章 「日本的職業観」に立ち返ろう

●主な小見出し
◎親日外国人を絶望させる英会話学校
◎観光業に広がる奇妙な旅行システム
◎自動車業界にも感染しつつあるコスパ病
◎「マネートラップ」にはまる日本人
◎「加工再輸入減税制度」の盲点
◎「安売り」という麻薬
◎ダイエットと外国語学習で考える能率
◎「うちだけ損しないか」という不安
◎コスパ発想的な教育は人間性への冒涜
◎弱小国で見た中国の国家意思
◎儲けても尊敬できない企業
◎自損型輸入は現代の「公害」

内容説明

経済活動の根幹を忘れた日本の行き着く未来とは?世界約40ヵ国を訪れ、農家、中小企業、職人、行政機関と日本製品の輸出に打ち込んできた貿易実務家が世におくる、目からウロコの日本論。

目次

第1部 止まらない「国産品不買運動」(サービス業にも感染拡大するコスパ病;ハイテク化する自損型輸入;令和によみがえった「満蒙開拓団」)
第2部 コスパ病を生んだ日本経済の病理(コスパ病と「タイパ病」;なぜ日本企業は自損型輸入に走るのか;文化の処刑と歴史の葬儀;朝鮮戦争と現代日中貿易;「経営ごっこ」が終わるとき)
第3部 「消費者主導の地産地消」が拓く未来(経済再建は「言葉の国産化」から;未曾有の逆境こそチャンス;「日本的職業観」に立ち返ろう)

著者等紹介

小島尚貴[コジマナオタカ]
1975年福岡県出身。1995年西南学院大学経済学部中退。マレーシアの貿易会社、経済誌記者を経て2001年に独立。セルビアの貿易会社役員、マレーシアの中堅ゼネコン役員、佐賀の建設会社役員、香港の投資ファンド役員を歴任。2011年から輸出・国際技術移転事業を手掛け、2014年にJ‐Tech Transfer and Trading(輸出・国際技術移転)を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

64
地元地方紙の書評欄で取り上げられた一冊。著者は西日本中心に貿易アドバイザーなどを務める経済人。著者は、自分が実際に見聞した事実から導き出した、平成の30年間日本がデフレ経済に陥り、低成長に喘いできた原因の一端が、日本の業者が行ってきた自損型輸入にあるとする。自損型輸入というのは、日本の産業が培ってきた工業製品、農産物などの製造ノウハウを外国、主として中国に抜け駆け的に売り渡し、安価に作られた製品を日本に逆輸入し、独占的に稼ごうという商法のことを言う。そのような製品農産物は、そこそこな品質を持ち、極めて安価2024/03/13

しんた

7
日本企業のそこそこの品質、低価格の戦略を実現するために日本人か企画、海外で製造して日本で販売する自損型輸入が、今の日本の競争力低下を招いている。安いのはいいことだと消費者が歓迎している。日本人の所得も上がらず貧しい国になっているのに。この流れを変えていくにはには買う方の意識が大切だ。2024/02/13

juneberry

4
題名がいま風だったので、軽い内容をイメージしていたが、全く違った。日本がこの30年でどのような状況になってきたのか、また、その状況を作っているのは状況に合わせて適応していく器用な日本人だと言うことだとよくわかった。適応でき過ぎて、結果的に自損型となっていたことにショックを受けた。最終的に日本にとってどうなのかと言う考え方がなかったことと、何かの本で、自分さえ良ければと言うところが日本人は意外とある…みたいな内容を読んだことがあることを思い出してしまった。仕組みを理解して消費をしていかないとダメだと思った。2024/03/17

yumechi

2
地産地消と、どこで作られてだれの利益になっているか? は意識させられる本だったかなと思う。2024/05/06

クロ

1
Audibleにて。コスパって、こんなに深いものだったのか。国レベルでなんて考えたこともなかった。視野を広げて考えないといけないな。2024/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21539574
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品