50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月16日 04時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594093822
  • NDC分類 590.4
  • Cコード C0077

出版社内容情報

50歳から「捨てる」を9年続けてきてわかったこと。
いろいろなものを手放して、第二幕へ―。

著者は59歳の整理収納アドバイザーで、片付けブロガー。
障がいのある息子を亡くしたことをきっかけに家じゅうの片付けに取り組む。

「家が散らかっているのは誰のせい?」
「片付かないけど、手のかかる息子がいるから仕方ない」

でも、片付かないのはすべて自分自身の問題だったのかもしれない。
散らかった部屋はまるで私の頭の中のよう…。
たくさんのものに囲まれた家で、そう気づいたのは50歳のとき。

このときからものを捨て続けて9年。
その結果、60歳を手前に暮らしを楽しむ余裕が生まれました。

探しものがなくなる、同じものを買わなくてすむ、つまずいて転ばない、脚立に上がって上からものを取り出さなくてすむ、家事がはかどる、自分に自信をもつことができる、気づけば自己肯定感もアップ…! この先、自分の体が動きにくくなっていくなら、今動けるうちに片付けておいたほうがいい! 



これは、59歳の著者がこの先を見据えて、変えたり、やめたり、捨てたりしてきたものの記録。ブログでも反響のあったテーマやシニア手前でやっておいてよかったこと、今だからできたこと、今でなければできなかったことが綴られています。

捨てることが苦手な方、片付けることがおっくうな方、今のうちに家をなんとかしておきたい方に知っておいていただきたい情報ばかりです。

内容説明

片付けが苦手だった私が息子の死をきっかけに片付けをはじめたら、前向きに生きられるように!50歳から捨てるを9年続けてみたら。

目次

1章 50代はやめどき、変えどき(「全部手作りのおかず」をやめた;「当たり前」をやめた;「まじめな洗濯」をやめた ほか)
2章 50代は捨てどき(「重い・大きい・かさばる食器」はもう卒業;「用途の限られた調理器具」はなくても大丈夫;「複数あるもの」は数を絞って ほか)
3章 50代は楽しみどき(エアロビクスに夢中!;すき間時間を楽しむ!;家計簿アプリをはじめてみた! ほか)

著者等紹介

原田さよ[ハラダサヨ]
1963年、奈良県生まれ。整理収納アドバイザー1級、生前整理アドバイザー1級。息子の遺品整理がきっかけで、50歳から家じゅうの片付けをはじめる。夫と義母(要介護2)の3人暮らし。娘は2018年に結婚、孫は2人。2014年に開設したブログ「さよのシンプルライフブログ」は月間22万PVを集め、ランキング上位の常連(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

猫ぴょん

37
字が超大きい笑。 さすが50代からの本だゎ😅 さて。 肝心の内容はあんまり無いかなぁ。 至極当然のことばかりなので (自分がミニマリストもどきだからかも) 目からウロコ!となるような項目は無かった。 まあサラリと読めるし 家の中が物で溢れて困ったちゃんならば参考になるかも? 自分に取って何が大事か、 残りの人生何に重点を置くか 人それぞれだし。 図書館本で正解のサラッと本。2023/08/05

スリカータ

22
片付けのノウハウよりも、著者自身の歩みの方が印象に残った。障害がある息子さんの子育て、ご自身の鬱病や関節リウマチの病歴、さらっと書いてますが、ご主人は著者の病気を理由に2回転職をしている。そして息子さんの死。死因は書いてないが施設で亡くなったのかな…。50代になり、手の抜き方を覚えたそうだが、所々に著者の生真面目な性格が窺えた。家計簿アプリ「おカネレコ」は私も取り入れてみようかな。2023/08/13

ozoz

12
字が大きくて、ありがたい。自分がどうしたいかを軸に軽やかに。2023/12/18

りょう

7
障害を持つ息子さんを含めた子育てが終わり、50代で片付けようから始まった彼女の人生のリニューアルの軌跡。人それぞれ、転換となることはあるよなあ、と自分の転換機を思うのでした。2023/12/12

じょーもん

5
読んでいて、そりゃあそうだと頷くことばかり。それができないのが現実。ごめんなさい、あまり参考にはなりませんでした。2023/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20877770
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品