最高の睡眠は腸活で手に入る

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

最高の睡眠は腸活で手に入る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 14時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594093242
  • NDC分類 498.36
  • Cコード C0095

出版社内容情報

腸内環境を整えると、よく眠れて
翌朝の目覚め方がまったく違う!
「ウンチ博士」でおなじみの著者が
2万人の調査から発見した腸活の新習慣

ステイホーム、リモートワーク、行動自粛、マスク生活……。
このような毎日で、体のバイオリズムが狂ってしまった人がたくさんいます。
そして、そのまま眠れない日々を過ごしてはいませんか。

睡眠の質を左右するものは、何なのか……?

そんな睡眠について、最新研究によって解明されたことがあります。
睡眠は脳やホルモン、神経との関連を指摘されることが多いのですが、
それ以上に深いところでかかわり合っているのが、腸なのです。
この事実が明らかになった今、
眠りを制するために必要なことは、腸を制することのみ。
そう、最高の睡眠は“腸活”で手に入れることができるのです!

目次

1 眠れない原因は「腸」にあった(眠れないのは「お腹の具合」が悪いせい?;眠りにも影響する「腸」の大事な役割 ほか)
2 眠りやメンタルにも影響する「腸内細菌」(腸内細菌は性格や行動をも支配する;「メンタル」にかかわる腸の多様性 ほか)
3 不眠だけじゃない!万病の根源は「腸」にあり(大腸が病気の発生源になる!?;腸内環境が悪いと肥満になりやすい ほか)
4 最高の睡眠をもたらす「腸活食」(1杯の白湯で腸に目覚めを;朝食が腸を活動モードにする ほか)
5 腸を幸せホルモンで満たして眠るためのルーティン(トイレで体からの“お便り”をチェック;決まった時間に起床し就寝する ほか)

著者等紹介

辨野義己[ベンノヨシミ]
一般財団法人「辨野腸内フローラ研究所」理事長、国立研究開発法人理化学研究所名誉研究員、十文字学園女子大学客員教授、日本微生物資源学会名誉会員。1948年、大阪府生まれ。酪農学園大学獣医学部卒業。東京農工大学大学院獣医学専攻科を経て、理化学研究所に入所。2009年、同所バイオリソースセンター微生物材料開発室室長を経て同所科技ハブ産連本部辨野特別研究室特別招聘研究員。2021年3月末退職後、現在に至る。1982年、東京大学農学博士学位授与。半世紀にわたって腸内細菌の分類と生態に関する研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れい

9
【図書館】一時期ヤクルトのプロバイオテクスで睡眠改善になるからと売り切れたりしていたけど、もしかしたら出所はここ?睡眠を改善するなら、腸の環境がよい方があっとうてきにいい。なんなら、長寿や健康も、腸内細菌で左右される。日本の発酵食品は秀逸。納豆は食べてから数日はよい活動をしてくれるので、週に最低二回は食べたいところ。などなど、温故知新的な内容だったが、医学的にも立証されたということかな。2023/03/22

Tomonori Yonezawa

5
県立図書館▼2022.11.30 初版1刷▼5part191頁、眠れぬ原因は腸、腸内細菌、万病の根源、腸活食、幸せホルモン▼なかなか面白かったが一気読みするまでは?な本。マーカー少なめで、最後に付箋みたいなまとめがよい。▼セロトニンの8割は腸管細胞で作られる(腸内細菌は関係ない)。脳で作られるセロトニンとは別で働きも違う。プチ断食やデトックスは腸の働きが低下して便を出にくくする。寝酒にメリット一切なし。▼後半の腸活食や運動はイラストや写真多めがセオリーなのに少なめ。後半ややパワーダウンな感じが残念。2023/11/10

九段下古本巡り

3
腸活の本はあまり手を出した事ないので勉強になった。まず脳のない動物はいても、腸のない動物はいない事実からも腸の大切さを実感。腸で作られるホルモンは多種あり特に幸せホルモンのセロトニンも腸から、との事で脳や生活にも大きな影響がありそう。快適な睡眠に関してはホルモンがどう作用して、そのために乳製品、ナッツ類を摂る事でトリプトファン分泌を促進。鼻づまりにはヨーグルトなど、他に発酵食品、食物繊維、ナッツチョコなど食事と腸→QOL改善がまとまって書いてあり生活を見直すのにちょうどいい本。他の関連本も読んでみたい2024/03/17

ゆき

2
腸内環境が睡眠などに及ぼす影響についてわかりやすい。2022.11初版 2024/01/25

みっぴのぱぱ

1
ウンチ研究の第一人者辨野先生の著書。腸活や腸内フローラという言葉が当たり前のようになり、その活用方法をしっかりと理解するために、読みやすく分かりやすい文書であった。既にヨーグルトは毎日食べているので、その効果を自分の身体で感じたい。 (電子図書館)2024/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20445422
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品