扶桑社新書<br> 沈鬱の平成政治史―なぜ日本人は報われないのか?

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

扶桑社新書
沈鬱の平成政治史―なぜ日本人は報われないのか?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月10日 03時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 298p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594093037
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

失われ続けた31年。

日本を小国に叩き落とした政治家の大罪とは?



知っているようで知らない

平成政治史の大事なコト。



本書は、日本の政治がなぜダメなのか、ひいては日本人が如何に落ちぶれたのかの原因をこれでもかと抉り出す本です。どの頁を開いても、不愉快な話しかないでしょう。

では、なぜそんな本を書くのか。



悔しがってほしいからです。



かつて、日本は大国でした。ところが、たった一回だけ戦争に負けたくらいで、立ち上がれないくらい打ちのめされている。もはやもう一度強くなる意思すら持てなくなっている。すべての周辺諸国の靴の裏を舐め、「殴らないでください」と懇願するだけの情けない国に落ちぶれてしまいました。

そして取り柄の経済も、「失われた三十年」「日本病」と呼ばれるデフレ不況で、何の自慢もできなくなりました。経済大国が経済力を失えば、大国ではなく単なる小国です。

昭和期はまだ経済大国でいられましたが、今やすっかり中国に抜かれてしまいました。一体、原因は何なのでしょう。

その原因を探り、適切な処方箋を見つける。

本書はそんな人に向けて書きました。

どの頁を開いても不愉快な話だらけですが、我慢してお読みください。



<本書の構成>

第一章 本当は怖い竹下登

第二章 平成の政治改革と挫折

第三章 経済大国なのに取り柄が経済ではなくなる

第四章 小泉政治とは何だったのか

第五章 地獄絵図の自民党

第六章 民主党政権の罪と闇と暗黒と絶望

第七章 みんな大好き安倍晋三♪

終 章 パニックに翻弄される令和の日本政治

内容説明

失われ続けた31年。なぜ日本は小国に落ちぶれてしまったのか?竹下登、村山富市、橋本龍太郎、小泉純一郎、麻生太郎、鳩山由紀夫、菅直人、安倍晋三…etc.日本を叩き落とした政治家の大罪。

目次

第1章 本当は怖い竹下登
第2章 平成の政治改革と挫折
第3章 経済大国なのに取り柄が経済ではなくなる
第4章 小泉政治とは何だったのか
第5章 地獄絵図の自民党
第6章 民主党政権の罪と闇と暗黒と絶望
第7章 みんな大好き安倍晋三♪
終章 パニックに翻弄される令和の日本政治

著者等紹介

倉山満[クラヤマミツル]
1973年、香川県生まれ。憲政史研究者。救国シンクタンク理事長兼所長。1996年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程を修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員として、2015年まで同大学で日本国憲法を教える。コンテンツ配信サービス「倉山塾」を開講、翌年には「チャンネルくらら」を開局し、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交について積極的に言論活動を個開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

107
まえがきに「どの頁を開いても不愉快な話だらけですが、我慢してお読みください」とあるが、本当にその通りだった。不愉快なのは、平成政治史が、政策論でなく政局だけという実態。でも著者の視点はユニークで深い。竹下総理は実は骨のある政治家、失われた二十年は橋本政権から、小泉総理こそ究極の派閥政治家など、世評を覆すその見立てが鋭い。更に、日銀総裁人事の重要性を指摘し、政府の財政政策と日銀の金融政策の不一致が現在の凋落を招いたことも納得。オモテ裏両面からの政権の人間関係のドラマとして読むには、飛び切り面白い一冊かも…。2022/12/09

たまきら

46
副題・なぜ日本人は…の具体的な解決案が登場するのをいまかいまかと待ちながら読み進め…ぐったり疲れて読み終わりました。後書きの「何を描くか描かないか」という部分はすごく気になります。著者は何を描かなかったんだろう?統一教会については知っていたの?読後謎が深まるばかり。そして「もうおしまいだ」な厭世観がつのるばかり。2023/02/23

出世八五郎

22
ここに書かれている失われた31年は悲惨だと思う。この期間、政治に関わった議員や官僚は反省自覚して欲しいが、それは望めまい。ただ、悲惨だからと言って無気力になってはいけない。あとは上り竜となり日本全体が良い方向に昇るフリコのように大きく良い国になるボトムだと思いたい。あとは昇るれ!!!♪♪♪2023/04/17

まゆまゆ

22
平成31年間の政治を振り返る内容。自民党が政権を失ったのは2回ほどあり、その都度日本が変わる、と高い期待にふくらんだものの急速にしぼんだのは周知のとおり。特に民主党政権の失敗が今日まで続く政治不信と増税既定路線の継続に繋がっている。いつか信頼される政権の誕生はあるのだろうか……2023/02/02

白いワンコ

18
未だ記憶に生々しい、平成の政治通史。大きくくくると竹下登から小泉純一郎、民主党から安倍晋三へつながる三十年を、信条的にはリフレ派と思われる筆者が毒舌を交え綴っていく。「おわりに」にあるように、歴史とするにはまだ早い(客観性が担保されない)側面はあるが、民主党政権と自民党総裁選における石原伸晃の迷走ぶりは、久しぶりに声を出して笑った。まこと、平成の日本は不幸な国であった2022/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20231985
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品