扶桑社新書<br> 中東問題再考

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

扶桑社新書
中東問題再考

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月09日 19時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 352p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594090623
  • NDC分類 319.26
  • Cコード C0295

出版社内容情報

ロシアのウクライナ侵略は 中東の独裁国家・テロ組織の暴走を加速させる!!

“力による現状変更”を進めるイラン、トルコ、タリバン、「イスラム国」、ハマスらのひしめく中東世界の現実を
読み解き、日本のメディアや“専門家”による従来の解説の誤りや偏向を正し本当の中東の姿を示す!

【目次】
第一章 アフガニスタン報道が隠すタリバンの本性
アフガニスタンの悲劇は「アメリカのせい」は本当か/正当化される「イスラム的女性の権利」/「タリバンとアフガニスタンは一緒」と主張する元駐アフガニスタン大使/タリバンの認める「報道の自由」の実際/アフガニスタン支援に前のめりの日本政府/「タリバンを支援しないと中国寄りになる」は本当か/「タリバンをいじめるとケシ栽培に走る」は本当か/「タリバン支援に反対する人間は心が荒んでいる」と断罪するTBS記者 他

第二章 「イランは親日」言説が覆い隠すイランの現実
親日説の根拠は日章丸事件と「おしん」視聴率90%/プロパガンダに加担する駐在日本人記者と外交官/米国は「大悪魔」、イスラエルは「小悪魔」/革命防衛隊とイランの代理勢力/革命の輸出先の実情◆シリア◆レバノン◆イエメン/核合意ではイランの脅威を抑え込むことはできない/国民への苛烈な拷問、大量処刑……世界有数の人権侵害国家 他

第三章 「トルコは親日」言説が覆い隠すトルコの現実
エルトゥールル号と邦人救出の恩返しに「涙が止まらない」/トルコ人NBAプレーヤー拘束未遂事件/LGBTを「変質者」と弾圧/高インフレでも金利を上げない「イスラム経済論」/領土回復をめざす「新オスマン主義」 他

第四章 なぜイスラム諸国は中国のウイグル人迫害に声を上げないのか
ウイグル人より一帯一路をとったイスラム諸国/「親日」よりはるかに「親中」なイラン/ウイグル人難民「受け入れ」から「取り締まり」に転じたトルコ 他

第五章 「パレスチナ=善、イスラエル=悪」の先入観が隠す事実
イスラム過激派テロ組織ハマスの目的はイスラエル殲滅/日本赤軍元最高幹部のメッセージ/パレスチナ自治政府(PA)によるユダヤ人殺傷者への「テロ年金」支給/国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の闇 他

第六章 中東問題をわかりにくくしてきた七つの原因
①反米中東論/②「英国の三枚舌外交のせい」という歴史認識/③反帝国主義、反植民地主義、反資本主義、反近代/④「パレスチナは善でイスラエルは悪」という道徳劇/⑤本当の弱者や本当の被抑圧者を無視/⑥反イスラエルの「北米中東学界(MESA)」/⑦「パレスチナの大義」への固執 他

内容説明

ロシアのウクライナ侵略は中東の独裁国家・テロ組織の暴走を加速させる!!“力による現状変更”を進めるイラン、トルコ、タリバン、「イスラム国」、ハマスらのひしめく中東世界の現実を読み解く!

目次

第1章 アフガニスタン報道が隠すタリバンの本性
第2章 「イランは親日」言説が覆い隠すイランの現実
第3章 「トルコは親日」言説が覆い隠すトルコの現実
第4章 なぜイスラム諸国は中国のウイグル人迫害に声を上げないのか
第5章 「パレスチナ=善、イスラエル=悪」の先入観が隠す事実
第6章 中東問題をわかりにくくしてきた七つの原因

著者等紹介

飯山陽[イイヤマアカリ]
1976(昭和51)年東京生まれ。イスラム思想研究者。アラビア語通訳。上智大学文学部史学科卒。東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻イスラム学専門分野博士課程単位取得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ダイスケ

57
アフガニスタンの章まで読んで終了とした。日本のメディアを含む権威者批判なのか、「私の方が良く知っている」自慢なのかが私には分からなくなったからだ。 現地で起きている事実が日本で全て報道されないことがダメと言いたいのか、取材で得た知識を全てであるかのように報道することがダメなのか、何を伝えたいのか私は理解できなかった。2022/08/26

南北

56
以前、著者の「イスラム教の論理」を読んだが、それと同じぐらい真相をぶちまけた本である。中東各国に対する「専門家」やマスコミ等の見解がいかに偏ったものかがわかる。こうした見解に惑わされて「幻想」を見ている人たちもたくさんいると思われるが、日本の援助が国益に反する結果を出している場合もあるようだ。門外漢の私にはどちらの見解が正しいかはわからないが、いずれ歴史が明らかにしてくれることだろう。いずれにしてもこの地域で法の支配や基本的人権を尊重した国家が成立するとは考えにくい。「妄想」を見直すよいきっかけにしたい。2022/09/09

クマシカ

22
後半は積読。中東問題にはアレルギーがある。反米・イスラム法統治と親米・世俗主義、2つのグループに分けて考えると分かりやすい。アフガニスタンを支援したくてもタリバンに接収されてしまうというジレンマ。野放しにもできないし、どうすればいいのか。トルコがウクライナ併合を目指すロシアと重なって見える。呑気に旅行で行きたいと思っていたけど。パレスチナ問題はイスラエル建国というプロジェクト自体が無理くりだったと思うし、素直に親イスラエルになるのもどうだろう…。もう一度じっくり読みたい。専門家の偽善叩きはスカッとする2022/07/31

tomo

21
☆☆☆☆☆ 国境を越えイスラエルに侵入、音楽フェスに参加していた200人以上を殺害し、数百人を人質として攫ったハマス(パレスチナのテロ組織)。なのに、むかーしのイスラエルVSパレスチナの対立を持ち出して、そもそもイスラエルも悪いでしょと「どっちもどっち論」を展開するTV・新聞…テロへの反撃に対して“戦争”は、そもそも変じゃない? 女性の人権(生命をも)蹂躙するタリバンを絶賛する高橋和夫に中田考etc…イランもかなりヤバい。最近もヘンなことを言い出す、いわゆる中東問題専門家。恥ずかしい😤2023/11/15

軍縮地球市民shinshin

18
読後の感想としては、圧倒的な情報量。欧米などの報道機関からの圧倒的な引用、といった感じだろうか。日本の「専門家」やマスコミが如何にイスラムのテロリストの肩を持っているのか、視点が偏向しているのかあるいは嘘を吐いているのか、著者は淡々と事実を指摘している。その筆致はいかにも研究者のスタイルで、自身の「お気持ち」「感情」にはまったくふれず、静かに日本の「専門家」やマスコミのおかしさを指摘している姿勢に終始している。結局、日本の「専門家」やマスコミというのは単なる左翼であって、反欧米、反資本主義なのだろう。2022/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19565543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品