扶桑社文庫<br> 徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―家康のあっぱれな植物知識

個数:
  • ポイントキャンペーン

扶桑社文庫
徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―家康のあっぱれな植物知識

  • 稲垣 栄洋【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 扶桑社(2022/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 06時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784594090609
  • NDC分類 472.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

西欧の紋章はドラゴンや薔薇など華美で勇壮なのに
日本の武将の家紋は雑草ばかり!?

お城に松の木が植えられているのは、
じつは松の皮は食べられるから。
加藤清正が築いた熊本城も至るところに籠城に備えた
救荒食が隠されている。
織田信長は伊吹山に薬草園を開き、徳川家康は
薬草マニアとしても有名だ。
そんな植物知識の豊富な武将たちが、家紋として選んだのが、オモダカやアオイなどの雑草だった。
戦国から江戸時代、人々は身分を超えて皆、植物を愛でていた。
大名の素晴らしい大庭園、市井の人が路地裏で育てる鉢植えの種類の多さには、江戸を訪れたヨーロッパ人も驚いている。
本書では戦国~江戸時代、植物を愛した武士たちの優れた知恵と技術を紹介する。

内容説明

お城に松の木が植えられているのは、じつは松の皮は食べられるから。加藤清正が築いた熊本城も至るところに篭城に備えた救荒食が隠されている。戦国~江戸の武士たちはじつに植物知識が豊富で、人々は身分を超えて皆、植物を愛でていた。大名の素晴らしい大庭園、市井の人が路地裏で育てる鉢植えの種類の多さには、江戸を訪れたヨーロッパ人も驚いている。本書では戦国~江戸時代、植物を愛した武士たちの優れた知恵と技術を紹介する。

目次

第1章 徳川家康は、なぜ江戸を都に選んだのか―家康が築いた植物都市
第2章 完全リサイクルの循環型社会ができるまで―大名が投資したイネという植物
第3章 お城にはなぜ松が植えられているのか―植物を戦いに利用した戦国武将
第4章 三河武士の強さは味噌にあり―地域の食を支える植物
第5章 織田信長はトウモロコシが好き―戦国武将を魅了した南蛮渡来の植物
第6章 門外不出だったワサビ栽培―家康に愛され名物となった植物
第7章 花は桜木、人は武士―武士が愛した植物、サクラの真実
第8章 ヨーロッパ人を驚かせた園芸大国―植物を愛する園芸家となった武士たち
第9章 徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―武将が愛した植物の家紋

著者等紹介

稲垣栄洋[イナガキヒデヒロ]
1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院修了。専門は雑草生態学。農学博士。自称、みちくさ研究家。農林水産省、静岡県農林技術研究所などを経て、静岡大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

66
図書館本。 織田信長が愛したベンガラで着色した赤コンニャク…。ベンガラって口に入れていいものなのか…?ちょっと気になります。トウモロコシもタバコも結構前(戦国時代)に入ってきていたのですね。淀君のタバコ禁断症状説は初めて聞きました。貸農園で白ナス育てているおばちゃんがいたのですが、世界ではナスは白か緑なのですね。2024/07/23

榊原 香織

60
面白い!トリビア満載。 城に植えてある松、非常食なんですね。 織田信長が好きだった花、え~?て感じで、変さがますます好き 静岡の長田でなぜ桃が栽培されているか、風水と関係するそうで、知的に興奮2023/07/27

イワハシ

7
植物学者による蘊蓄本。家康に限らず、昔の話に描かれている植物の話を手当たり次第にかき集めた感。植物すごい、武士すごいというスタンスが底浅く感じる。著者は面白いときもあったのだが、最近はけっこうハズレが目立つ2023/12/03

gururi

4
家康だけでなく、昔の人の植物の知識は本当にすごい。特に江戸時代の植物の活用や楽しみ方は面白い。ひとつひとつもっと深掘りして知りたくなる。2023/01/18

べあべあ

4
植物と歴史に関するあれこれ。有名武将たちの家紋がなんだか象徴的に武将にマッチしている、というのは面白いと思いました。2022/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19680915
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品