出版社内容情報
あなたの素朴な疑問に答えます。 28のQ&Aで楽しく学ぶ“なるほどニッポン”
内容説明
あなたの素朴な疑問に答えます。28のQ&Aで楽しく学ぶ“なるほどニッポン”。
目次
序の巻(日本人はどうしてすぐに謝っちゃうの?;日本のアニメが世界中でヒットするのはどうして?;血液型性格判断が日本人に人気なのはどうして? ほか)
破の巻(お地蔵様はなぜそこにいるの?;日本人はどうして「神様、仏様」って言うの?;西洋人が肉食系なら日本人は草食系? ほか)
急の巻(水戸黄門様はほんとうに偉いの?;日本に「八百万神」というほどたくさん神様がいるのはどうして?;名前はどうして大切なの? ほか)
著者等紹介
中山理[ナカヤマオサム]
1952年三重県生まれ。麗澤大学外国語学部卒業、上智大学大学院英米文学専攻博士課程修了。上智大学文学博士。英国エセックス大学、エディンバラ大学留学。麗澤大学外国語学部教授、大学院言語教育研究科教授、外国語学部長、道徳科学教育センター長、学長などを歴任。現在、麗澤大学大学院特任教授。モラロジー道徳教育財団特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかしゃん
1
日本人の28の特徴を外国と比較しながら説明された本。非常に読んでいて好奇心を満たすことができた。 タイトルの「日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのか」についての感想。茶を嗜まない私からすると、このタイトルは「日本人」ではなく「昔の茶人」の方が正しい気がする。物が溢れる現代では修理して使う物は高価な物、車とかぐらいかな。一般人は欠けた茶碗は破棄するし、文中の「未完の作為を愛でる」事はない。作り手も道具はより使い易い物を目指し私もそれを求める。私の生活は実用一点張りで「美」とは無縁で潤いがない。2021/08/28
ぺんぐぃん
1
著者の専門分野である英米文学を通して、日本の文化、習慣を読み解くエッセイ。とりあえず自分の興味だったり、好みだったりを中心に特に深堀することもなく、比較人類学的に考察している。アニメから茶の湯、日本建築と脈絡なく綴られているので、ほとんど趣味の世界。なので系統的に語られているわけではなく「日本のことがよくわかる本」とあるが、そんなによくは分からない(笑)2021/08/02
Go Extreme
1
序の巻: どうしてすぐに謝っちゃうの アニメが世界中でヒットするのはどうして 武士道が外国人にウケるのはどうして トイレ専用のスリッパがあるのはどうして どうして虫の音が好きなの 破の巻: お地蔵様はなぜそこにいるの どうして「神様、仏様」って言うの なぜ欠けた茶碗を愛でるの 日本昔話に魔女が登場しないのはどうして 急の巻: 水戸黄門様はほんとうに偉いの 日本に八百万神というほど神様がいるのはどうして 名前はどうして大切なの イギリスが紅茶で日本が緑茶なのはどうして 古代建築が長持ちするのはどうして2021/07/19
まつさや
0
欧米諸国と日本の習慣を対比しながら色々なジャンルについて著者が語っています。 中でも、日本人は「小さなものを愛でる」というのは意識していなかったから、「なるほどなあ」と思いました。 テーブルマナーについて学んでいたことがあるので、西洋人は食事の時の歓談を大事にする、というのを改めて気づかされました。 それにしても、著者の知識は幅広い…びっくり。2022/12/18