扶桑社新書<br> 国民のための経済と財政の基礎知識

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

扶桑社新書
国民のための経済と財政の基礎知識

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年07月08日 12時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 215p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594087937
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C0295

出版社内容情報

あなた、本当にわかってる?
基本を理解していないと、誤解を招き、ダマされる!
これまで自分にはよくわからないことゆえ、信用して鵜呑みにするほかなかったお上の論理も、マスコミの盲点も、何より根拠が見いだせないバカな経済論の数々を、本書を読むことによって自分で見抜けるようになるだろう。
将来、とくに経済面について漠然とした不安を抱くのは、もうやめにすべきだ。本書を通じて、しっかりした根拠に基づき、シンプルにものをとらえ、考える力がつけば、いままでいかに政治家や官僚から都合よくダマされ、マスコミやバカな経済論者に翻弄されてきたのかがわかるはずだ。真実味のない「大暴落」「崩壊」「沈没」「破綻」などの言葉に一喜一憂しなくて済む。日本の「どこがよくて」「どこがダメなのか」もよく見えてくるだろう。
──── 髙橋洋一

【本書の内容】
失業率とインフレとデフレの関係/マネタリーベースと為替の関係/「世の中のお金の量」は日銀が調整している/金利は「ゼロ」以下にもできる/株価で経済を読もうとする間違い/日本は負債も多いが資産も多い/わかってる?国債の仕組み/MMT論者とリフレ派/デフレの原因が人口減少という間違い/貿易収支と経済成長率は無関係/日本の経済格差は微小/ベーシックインカムの何が問題か?/財政再建のための増税は必要ない/消費税は社会保障に適さない

目次

序章 経済の真実はシンプルである!
第1章 まず、「どう考えても当たり前のこと」から説明しよう
第2章 日本を貶めるトンデモ経済論
第3章 官僚が扇動する財政破綻論
第4章 リテラシーが低いマスコミ
第5章 読者がこれからすべきこと
知っておきたい経済用語

著者等紹介

〓橋洋一[タカハシヨウイチ]
1955年東京都生まれ。数量政策学者。嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(内閣総務官室)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年退官。同年に『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞受賞。その他にも、著書、ベストセラー多数。2020年10月、内閣官房参与に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデキ

53
表紙が、変更になっていて つい2冊目購入してしまいました(笑) 前回に読んだ時は、まだ、デフレ状況の時でしたが、 今のインフレ?の時に読んでも納得する一冊でした。 原則で考えないとおかしくなるという いつも、本屋の経済情勢の棚の前で 「どれが、ホント?」と悩んでしまう 時の自分に言ってあげたいことです 2023/02/18

南北

49
経済に関してあやしげな言説を唱えている人たちがいます。そういう人たちの言葉を鵜呑みにしないために自分で一次情報(もしくはそれに近い情報)を取得して自分で考えることが肝要です。著者の他の本と主張は変わりませんが、経済と財政に関してコンパクトにまとまっている点で読む価値があると思います。2022/03/09

ぽてち

28
参院選も近いことだし、経済のお勉強でもしようかと手に取った(ダウンロードした)本。著者はマクロ経済学者で、大蔵省を手始めに、小泉内閣や第1次安倍内閣でも活躍された方だ。そのせいか、書いてあることは正しいのだが、上から目線で乱暴な表現が多いのが少々気になった。「ふんわりした理解が大きな誤解につながる」との指摘はまさにその通りで、なんとなくわかったつもりでいた経済用語の厳密な定義がありがたかった。kindle unlimitedにて。2025/06/30

海燕

15
お馴染みの元大蔵官僚による書。かなりとがった感じはあるが、著者の経済理論について評価できるほど私は経済に明るくない。頭に残ったフレーズ。「半径1メートルの視野」‥自分に関係のある範囲でしか考えられず、大局を見誤る可能性がある。「川を上れ、海を渡れ」‥先例を調べれば合理性が認められる可能性がある。歴史は多くの教訓を含む。また海外の事例も参考にできる。まあ当たり前のことではあるが。これは経済理論についての筆者の考えであるが、異なる分野についても応用できる話だ。2023/03/26

復活!! あくびちゃん!

13
説明がシンプルかつ論理的に書いてあり、かなり分かり易い。結構経済の勉強をしたつもりだったが、この本に書いてあるインフレの説明を見て目から鱗が落ちた(笑)。まだまだ、勉強が足りないということです。再読予定。2021/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17919285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品