扶桑社新書<br> 保守とネトウヨの近現代史

個数:
電子版価格
¥399
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

扶桑社新書
保守とネトウヨの近現代史

  • 倉山 満【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 扶桑社(2020/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594085520
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

安倍内閣の8年間、なぜ「保守」と「ネトウヨ」は何もできなかったのか!?


「自民党は『保守』ではない」

「民主党政権が『ネトウヨ』を生んだ」

「天皇陛下に弓を引く『保守』言論人たち」

「『ネトウヨ』は世界中を敵に回すアブナイ人たち」etc.



左翼に負けっぱなしだった“戦後保守”は劣化し、“ネット右翼”を生んだ。

「パヨク」VS「ネトウヨ」とは、「反・安倍」と「反・反安倍」の諍いにすぎなかった。



“戦後保守”と“ネトウヨ”の実態が明らかに……。

内容説明

安倍内閣の8年間、なぜ「保守」と「ネトウヨ」は何もできなかったのか!?左翼に負けっぱなしだった“戦後保守”は劣化し、“ネット右翼”を生んだ。

目次

序章 自民党は「保守」ではない
第1章 右翼は「保守」と異なる存在
第2章 「保守」論壇は、ソ連が崩壊しても何もできなかった
第3章 平成になり、ようやく「保守」が発言権を得た
第4章 拉致と安倍と、「保守」の舞い上がり
第5章 民主党政権が「ネトウヨ」を生んだ
第6章 天皇陛下に弓を引く「保守」言論人たち
終章 『ムー』化する「保守」と「ネトウヨ」

著者等紹介

倉山満[クラヤマミツル]
1973年、香川県生まれ。憲政史研究者。1996年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程を修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員として、2015年まで同大学で日本国憲法を教える。2012年、希望日本研究所所長を務める。同年、コンテンツ配信サービス「倉山塾」を開講、翌年には「チャンネルくらら」を開局し、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交について積極的に言論活動を展開している。主著にベストセラーになった「嘘だらけシリーズ」八部作の『嘘だらけの日米近現代史』『嘘だらけの日中近現代史』『嘘だらけの日韓近現代史』『嘘だらけの日露近現代史』『嘘だらけの日英近現代史』『嘘だらけの日仏近現代史』『嘘だらけの日独近現代史』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

48
戦前の憲法学者である佐々木惣一は「国体とは皇室と国民の絆である」と述べたという。これこそが「保守」であり、いわゆる「君臣共治」という思想ですが、このことが理解できない人が保守業界にも多いようです。一貫した言動かどうかで判断するのではなく、そのときどきのコンプレックスから何らかの標的を作り、情緒的な攻撃をするのが「ネトウヨ」ということになると、そこからは何も生み出すことはできません。今や情報は自分で収集し、分析する「自力救済」の時代に入ったことを自覚して、行動していく必要があります。2020/11/07

姉勤

33
コンサバティブというより、日本国と国民が持続可能な選択肢を取れるかを以って、仮に保守、保守的と判断する。それ以外をエセ保守、ネトウヨと類型する。著者は、自分に近しいか、査読に耐えた文献を広く発表しているか、一貫性があるか、それらを学んでいるかにて肯定(かといって全肯定はぜず舌鋒を緩めないが)。情緒的、ヘイト、エコーチェンバー的なもの、ポジショントークに塗れるものを、否定する。同調するも否定するも、己は知識も文献も持ち合わせていないならば、付和雷同せず、知識を増やすだけだ。自分も集合知の一つとなれるよう。2024/12/23

出世八五郎

20
戦後から現代にかけての保守の出来事をつづったもので勉強になる。戦後は保守にとって暗黒時代だったのは知っていた。個人的には90年代に渡部昇一や小林よしのりの著作で保守に目覚めたが、保守に全くの発言権がないというのは知らなかった。自民党がリベラルに堕し大勲位でさえ保守でもない仮面を被った人物。そして現代・・・まだまだ仮面をかぶった保守言論人がおり、夜明けは遠いと感じたが、それは左翼も同じかも知れない。保守を自認するものには良書。2020/12/07

Y田

19
「保守」業界の内輪の話、という感じ。紹介されている方々は知らない人も多く完全理解したとは言い難いが、戦後からの右派の流れ、言論業界って右も左も内輪揉めみたいな事やり続けてるんだなっていうざっくりした事は理解した。◉思ったのは、人を敵か味方かのみで判断し、感情だけで「敵」の悪口を言って喜んでいる状態になってしまえば政治も言論もエンターテインメントでしかなくなるということ。政治の話だけじゃなくこれは気をつけないといけない。主義主張を考える参考になった。2020/10/19

軍縮地球市民shinshin

17
本書で著者は、保守・「保守」・ネトウヨという三つの言葉を使い分けている。ただし保守という言葉は戦前の憲法学者佐々木惣一の言葉を引用して「これがほんとうの保守だ」と説明している箇所からしか出ない。前世紀までは保守の地位はまったくなかったが、今世紀に入り、そしてネットが発達するにつれて従来の左翼の考えにおかしいという人たちが声を上げるようになってきた。人口が増えると内ゲバ(左翼用語だが)が始まるのはかつての左翼を彷彿とさせる。「ネトウヨ」は論理も何もなく情緒だけで発言しているというが、それは「パヨク」と呼ばれ2020/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16650218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品