学問こそが教養である

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

学問こそが教養である

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594082048
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C0095

内容説明

「知的生活」を続け、世界的な英語学者でもあった「知の巨人」による実践的教養論。愛弟子が語る「恩師の素顔」も掲載!

目次

1 対話する西洋と日本(一九九四年五月十一日、ドイツ・ミュンスター大学名誉博士号取得記念講演)
2 科学からオカルトへ―A.R.ウォレスの場合(二〇〇一年一月二十日、上智大学における最終講義)
3 チェスタトンの最近刊行物について考えること(二〇一三年十一月十日、第十二回イギリス国学協会年次コロキウム特別講演)
4 英語教育における英語史の効用(二〇一三年三月九日、イギリス国学協会創立二十周年記念シンポジウム基調講演)
5 新々語源学の理念(一九九三年十二月十七日、於上智大学渡部研究室)
6 教育問題を考える三つの視点(二〇〇二年十一月十二日、於ホテルグランヴィア京都)
7 「教育」「学校」「英語」そして「学問」(二〇〇〇年九月一日、於喫茶室ルノアール四谷店)

著者等紹介

渡部昇一[ワタナベショウイチ]
昭和5(1930)年10月15日、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。独・ミュンスター大学、英・オックスフォード大学留学。Dr.phil.(1958)、Dr.phil.h.c.(1994)。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。その間、フルブライト教授としてアメリカの4州6大学で講義。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開する。昭和51年第24回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。昭和60年第1回正論大賞受賞。平成29(2017)年4月17日逝去。享年86

江藤裕之[エトウヒロユキ]
昭和38(1963)年9月19日、福岡県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。同大学院にて社会学、英米文学の修士課程を修了後、ジョージタウン大学に留学。2000年にジョージタウン大学よりPhDを、平成14(2002)年に上智大学より博士(文学)を取得。西洋精神史・学問史の立場から言語学の歴史を研究し、日本人のための英語教育の構築をリベラル・アーツ教育という視点から試みる。英語学を渡部昇一教授に師事。現在、東北大学大学院国際文化研究科教授・清風学園顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

11
最後の弟子の江藤裕之氏がまとめた渡部昇一の遺稿集。特に専門の英語学や英語教育に関する講演記録、エッセイ、対談が主となっている。巻末には江藤氏の師匠である渡部昇一の思い出が語られている。お金がない院生のためにポケットマネーで試験監督のアルバイト料を支払ったり、院生のためにワンルームのマンションを勉強部屋に貸したりと、渡部は教育者でもあったのだなぁと再認識した。大学生では指導教官とはそんなに仲良くなれないだろうが、院生と指導教官とでは付き合いが深くなり、一緒に飲みに行ったりご飯を食べたりし、そこでの話が研究の2020/07/22

カナッパ、ユイッパ

1
(★4.0) 久々に渡部昇一先生の著作を読んで、本当に知の巨人あると再認識しました。 本当に品格があり、優しさと厳しさを兼ね備えた知の巨人です。 現代の教育の体たらくを考えたとき、教育に携わる方は、一度、渡部昇一先生の著作を読んで欲しいものだと実感しました。2019/11/12

Tomonori Yonezawa

1
【地元図書館】タイトル見た瞬間、「図書館にあるべき本」と思い、リクエストして入れてもらった。江頭教授が故渡部先生の講演をまとめたもの。後半にはお二人の対談もあります。右寄りの言論界で渡部先生を拝見すると「いっつも同じこと言ってんなぁー」、そう思いながらも面白くて本棚にも沢山納めた。6章までが講演まとめ、7章が対談で、自分的には2、3、6章が興味深かった。 特に6章「教育問題を考える三つの視点」は政治家に読んでもらいたいなぁ。あ、与党の人でね。2019/07/13

ジム

0
覚えてない。2019/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13704457
  • ご注意事項

最近チェックした商品