- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > テレビ番組
内容説明
日常の「なぜ?」の果てに僕らは何を見るのだろう?NHK Eテレ(水曜日22時~)で絶賛放映中!!わからない、おもしろい、ヘウレーカ!(わかった)
目次
僕の人生に「ヘウレーカ!」はあったか?(又吉直樹)
なぜ植物は“スキマ”に生えるのか?
“金縛り”はなぜ起きるのか?
サボる“アリ”はいないのか?
月はなぜヒトの心を捉えるのか?
“男はつらい”ってホント?
本当のことは目に見えないのか?
魚も迷子になりますか?
ホントに鳥は飛びたいのか?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
158
又吉直樹は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。又吉直樹のヘウレーカ! のTV版は観たことがないですが、本書を読みました。 https://www4.nhk.or.jp/heureka/ 自然科学に対する又吉直樹の疑問に、その道の専門家が答える生物科学教養バラエティでした。今回のオススメは、「サボる”アリ”はいないのか?」です。今度機会を見つけてTV版も観てみたいと思います。NHKの番組の本を扶桑社が出版しているのかが疑問です(笑)2019/05/02
アキ
67
アルキメデスは入浴中に体積の原理を発見し、「ヘウレーカ!」と叫びながら街中を裸で走り回ったという故事に由来する。植物・睡眠・アリ・月・性・錯視・魚道・鳥について専門家と又吉の対談が面白い。一番印象に残ったのが、理論天文学者・小久保英一郎の月の誕生をめぐる文章が中学3年生の教科書に載り、ある中学生から「もし小久保先生が全部を解明できなかったとしても安心してください。これを読んだ次の私たちがその続きをちゃんとやります」と書いてあり、手紙は宝物にしてるって話し。そうやって引き継がれていくとしたら素敵ですよね。2019/07/25
瀧ながれ
32
又吉直樹が研究者から「なぜ?」を学ぶ番組の書籍化。番組を視聴したことはないのだけど、スキマ植物とか鳥と恐竜とかわたし好みのテーマが多く扱われているので読んでみた。番組の性質と紙面の限界により入門レベルのお話ばかりで、新しい学びがなかったのは残念。でも又吉さんの反応がよくて、読んでてとても楽しかった。こういう、大人向け科学入門みたいな本が昔からしばしば刊行されるけど、数年数十年後に読み直して、研究の進展と自分の理解力の成長を測ってみたくなります。2019/04/18
鷺@みんさー
31
面白かった!テレビでは「ながら見」とかでわからない部分もあったので。やっぱ動物学的な話というか、状況に合わせて動植物が進化してるって話が興味深かったなー。アスファルトの隙間から生えて排水口に咲くタンポポは実は幸せとか、アリの超利他的な社会とか。鳥は飛ぶためにむっちゃ大変で、もし隕石が墜落してなかったら日本は人類VS恐竜の異種間戦国時代到来とかの話が面白かった。2020/02/23
Greatzebra
11
電子書籍で読了。お笑い芸人の中で又吉がいちばん好き。YouTubeの「渦」も毎回見てる。このヘウレーカも知的好奇心を刺激される。スマホで電子書籍を読むと、画像が見にくいのが欠点。ただ、いつでも読める簡便さには敵わない。この本もとても面白い。2021/04/15