英語対訳で学ぶ日本―歴史と文化の111項目

電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

英語対訳で学ぶ日本―歴史と文化の111項目

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594078843
  • NDC分類 837.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

あなたは英語で、日本を伝え説明できますか?

日本を訪れる外国人は、ここ5年ほど急増しており、昨年の2017(平成29)年は2869万人となった。2020年の東京五輪に向け、ますます多くの外国人が来日するだろう。一方、海外を訪れる日本人も年間、1600?1700万人で推移している。
さて、外国人から「日本について教えて欲しい」と言われた時、あなたは英語で、日本を伝え説明できるだろうか?

本書は、日本の歴史はもちろん、文化や特色など111項目を英語対訳した「極上の書籍」である。
1項目ずつをすべて見開きにして、左側ページには400字未満の日本文、右側ページにはその英訳文を掲載。英訳文はつとめて分かりやすい英文を心がけ、レベルの高い英単語には、読み方をカタカナで表し意味を付している。

中学生以上なら、誰もがつまずくことなく英文を読み進めることができる。いま話題の「応仁の乱」も400字の日本文で理解でき、また的確な英訳文が掲載されており外国人にも説明ができる。
また、巻末の付録には、「日本の世界文化遺産」17か所が英語対訳されており、海外から観光に訪れた人々にポイントを説明できる。

英語の勉強にもなり、日本史通にもなれる。草の根の交流に役立つ極上の一冊!

【目次より】
・宗教:Religion ・応仁の乱と戦国大名:The Onin War and Warring States Daimyo
・江戸幕府は、なぜ260年続いたのか:Why Did the Edo Bakufu Last for 260 Years?
・バブル後遺症とデフレ不況からの脱却:Escaping from the Post-Bubble Aftereffects and Deflation-Led Recession
・和食の奥深さ:The Depths of Japanese Cuisine                ……など



麗澤大学「学び伝えよう日本」プロジェクト[レイタクダイガクマナビツタエヨウニホンプロジェクト]
著・文・その他

中山 理[ナカヤマオサム]
監修

内容説明

英語がスラスラ読める!日本史通にもなれる!やさしく、分かりやすい英語でわが国の歴史と文化を一挙紹介。草の根交流でも役立つ必携の書。

目次

1 Basic data(基本データ編)(Geography(地理)
Climate:Rich in the Four Seasons Due to a Variety of Terrains(気候―起伏に富んだ地形で四季に富む)
Population:Japan Ranks Tenth in Population Worldwide(人口―世界10位の人口) ほか)
2 History(歴史編)(Ancient Times(古代)
Middle Ages(中世)
Early Modern Period(近世) ほか)
3 Japanese Characteristics(日本の特色)(Kawabata Yasunari and“Japan,the Beautiful,and Myself”(川端康成と「美しい日本の私」)
The National Flag―The Origins of the Rising Sun Circle(Hinomaru)(国旗―「日の丸」の由来)
The Origins of the National AnthemKimigayo(国歌―君が代の由来) ほか)
付録 日本の世界文化遺産

著者等紹介

中山理[ナカヤマオサム]
1952年生まれ。上智大学大学院英米文学専攻博士課程修了。英国のエセックス大学・エディンバラ大学留学。麗澤大学教授(学長)。博士(上智大学・文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kei

45
英語圏の人に、日本の歴史や文化、社会制度を分かりやすく簡潔に紹介。その説明のテキストが中学校の歴史と公民の教科書です。基本のデータはもとより、歴史文化は多岐にわたりますが、案外一番面白いのが、現代の日本の特色。バブルを治安の良さを、東日本大震災を、あぁ、こんな風に説明するのか?と、鏡のように反対に教えられます。違和感は、英単語のカタカナ表記。う〜ん、高齢者や初心者に間口を広げるためでしょうかね。2018/06/03

葉月ねこ

23
縄文時代から東日本大地震まで。日本の地理や、文化、出来事について、左に英語、右に日本語という形で書かれている。どうしても日本人が書いた英語の文章という感じがする。逆に言えば日本人読みやすい英文だと思う。恥ずかしながら出雲大社の建て直される前の姿をこれを読むまで知らなかった。2020/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12558785
  • ご注意事項

最近チェックした商品