中国に勝つ日本の大戦略―プーチン流現実主義が日本を救う

電子版価格
¥798
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中国に勝つ日本の大戦略―プーチン流現実主義が日本を救う

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 319p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594078751
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「日中戦争は、もうはじまっています!」
こんなことをいう人がいたら、あなたはどう思いますか?
 「うわ~、この人ネトウヨだ~」
 「ぎゃ~、トンデモ系、陰謀論者だ~」
 きっと、こんなリアクションになるでしょう。
 それが、普通です。
 しかし、「日中戦争」がはじまっているのは事実です。
 証拠をいますぐお見せすることもできます。
グーグルでもヤフーでもいいですが、「反日統一共同戦線」で検索してみてください。
 検索しましたか?
 あなたは、「ロシアの声」2012年11月15日付「反日統一共同戦線を呼びかける中国」という記事を、容易に見つけることができるでしょう。
ここには、驚くべき事実が記されています。
たとえば、
・中国は、ロシアと韓国に、「反日統一共同戦線」構築を提案した。
 ・中国は、中ロ韓で一体化して、「日本の領土要求を断念させよう」と呼びかけた。
 ・日本に断念させる領土とは、「北方4島」「竹島」「尖閣および沖縄」である。
 ・日本に、沖縄の領有権はない!
 ・反日統一共同戦線には、米国も引き入れなければならない。
どうでしょうか?
 「・・・・・驚きました。
しかし、これで『日中戦争がはじまっている』というのは、やはり大げさなのでは?」
確かに、「実際の戦闘」という意味での「戦争」は、まだ起こっていません。
 しかし、「戦争」は、「実際の戦闘」の、ずっと前にはじまるのです。
就職、結婚、離婚、起業、投資などは、まずそれをする人の「頭の中」ではじまります。
 「戦争」も同様で、まず指導者の「頭の中」ではじまります。
 彼は、今日「戦争しよう」と決意して、明日軍隊を送るわけではありません。
 まず、「戦争に勝つ方法」(=戦略)を考えます。
次に「情報戦」を仕掛け、敵国を「悪魔化」させます。
 (例、中国は1930年代はじめ、「日本の世界征服計画」(=田中メモリアル)(=偽書)を世界に拡散し、「日本悪魔化」に成功した。)
さらに「外交戦」によって仲間を増やし、敵国を孤立させる。
 必要があれば、「経済戦」(=経済制裁)などによって、敵国のパワーを削ぎます。
 (例、アメリカは、日本が石油を買えないよう、「ABCD包囲網」を作った。)
最期に、必要があれば、実際の戦闘によって敵国を倒し、望む結果を手に入れる。
 つまり、敵国の指導者が戦争を決意し戦略をたててから、実際の戦闘が開始されるまでに時間差がある。
 そして、戦略が発動された時点で対処しないと、実際の戦闘がはじまる前に「負けが確定してしまう」のです。
先の大戦時、日本の指導者たちは、このことをまったく理解していなかった。

内容説明

「大戦略」で最も大事なのは、「誰が敵で、誰を味方につけるか、はっきりさせること」。本書の目的は、第1に、尖閣、沖縄を守りつつ、「日中戦争(実際の戦闘)を回避すること」。第2に、やむを得ず戦争(戦闘)になっても、勝てる道を示すことです。戦後の長い平和に慣れた日本国民には、「刺激の強すぎる」本かもしれません。しかし、これから本書で皆さんが目にするのは「事実」「真実」です。

目次

第1章 「反日統一共同戦線戦略」が生まれた背景(沈むアメリカ、昇る中国;変わる日米中関係 ほか)
第2章 「反日統一共同戦線戦略」を無力化させた安倍総理(ロシアの「クリミア併合」で救われた安倍総理;アメリカか?ロシアか?中国の決断 ほか)
第3章 日本人の知らない米中関係の真実(「犬猿の仲」だったアメリカと中国;毛沢東、中ソ対立でアメリカとの和解を思いつく ほか)
第4章 中国に勝つ方法(必要な、「善悪論」から「勝敗論」への転換;なぜ日米関係は悪化したのか? ほか)
第5章 中国の近未来(「国家ライフサイクル」とは?;中国の国家ライフサイクル ほか)

著者等紹介

北野幸伯[キタノヨシノリ]
国際関係アナリスト。1970年生まれ。19歳でモスクワに留学。1991年12月。現地でソ連崩壊を目撃する。1996年、ロシアの外交官養成機関である「モスクワ国際関係大学」(MGIMO)を、日本人として初めて卒業(政治学修士)。1999年、メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」(RPE)を創刊。2015年「まぐまぐ大賞」で総合1位を受賞。ロシアの首都モスクワに27年在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅわっち

19
再読本と思い出せなかった。しかし、内容は、知っている内容だった。マスコミは、全然報道しないが、戦略家ルトワック氏のアドバイスで、安部前首相が、中国包囲網をしたのが理解されていない。もっと評価されてほしいものです。そんな中、どこかは、snsを通じて,プロパガンダを行い、話題なり、理解していないマスコミが取り上げる。日本を変な方向に導く意図がある可能性もある。これを変えるようになってほしいものです。2021/05/16

hk

19
なかなかに読み応えのある国際情勢指南書だ。あまり知られていない「反日統一合同戦線(中、ロ、韓による日本孤立化運動機関)」を1つの軸として安倍政権の外交を分析している。また「クリントンはもともと反中だったが、もろもろの圧力によって親中路線に転向した(クリントン・クーデター)」という驚愕の事実を提示するなどして、アメリカと中国の蜜月ぶりも紹介。圧巻なのはWW2における日本敗退の原因は、「桂ハリマン協定を袖にしたこと(満州利権にアメリカをからませることでソ連の南下を抑止するべきだったという論法)」と「WW1で度2018/11/09

T坊主

13
1)最近又よりを戻そうとしている中国、対米関係がかんばしくいかない為にすり寄ってきたのかな? やはり日本は米と同盟を組んでいた方が、私はいいと思う。2)日本はまだ国連の中では敵国条項が適用される国、よほど欧米中ソは日本が怖いらしい。そうだよね、戦後アメリカの朝鮮戦争により支援、方向転換で日本は経済的に復活し、現在も失われた20年と言いながらも、世界経済の中で3位。日本人はもっと自信をもって、悪しきものは変えていく勇気をもって進みたいものだ。2018/09/07

8
著者のメルマガ購読者にとっては新鮮な情報はないかもしれない。しかし書籍として纏められているため、体系的にまた順序を追って読むこと、理解することが出来る。本書の書名の内容は第4章以降と感じた。右の人、左の人、共に一読されて現状を理解し、将来に向けどうすべきか見直す機会を与えてくれる本だと思う。2017/12/20

isao_key

6
現在月面基地建設を着々と進め軍事基地化を進めている中国。本書は中国と対峙するために日本が取らなければならない戦略が述べられている。歴史から太平洋戦争敗因の要因を探っている。その原因となったのが、1905年の「桂・ハリスン協約破棄」にあるという。これで米国との関係は悪化した。さらに日英同盟のおかげでロシアに勝てたにもかかわらず第一次大戦での英国からの陸軍派兵要請にまったく答えず破棄される。満州国建国の際に、リットン調査団の報告書を昭和天皇は妥当だと思ったが、政府は反対し日本は国際的に孤立する。大戦略が必要。2019/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12464414
  • ご注意事項

最近チェックした商品