扶桑社新書<br> 日本人の信仰

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

扶桑社新書
日本人の信仰

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594077426
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

日本人の多くが自らを「無宗教」だと考えているにもかかわらず、「墓参り」や「初詣」を始めとする宗教行動が盛んなのはなぜか? 
人気宗教学者が日本人の「信仰のあり方」を、歴史的な側面を踏まえながら多角的に考察する。
日本人の宗教観がよくわかる本。

第一章 無宗教化する世界
経済発展で「宗教」が変わる
無宗教化する世界のなかで…

第二章 日本人は本当に無宗教なのか
男性は50代で信仰に目覚める
メッカ巡礼より多い日本の初詣
墓参りも初詣も新しい習慣
実は宗教的な日本人…

第三章 なぜ日本人は無宗教だと思うのか
キリスト教の布教に立ちはだかった仏教という壁
神仏分離が生んだ無宗教
新宗教の強引な布教が宗教のイメージを悪化させた…

第四章 道徳の源泉としての武士道と天皇
新渡戸の「武士道」と無宗教
伊藤は皇室に日本国憲法の機軸を求めた…

第五章 日本宗教の厚みと深み
GHQは「国家神道」の意味を誤解した
神社は日本独特の神聖なる空間…

第六章 いったい日本人は何を信じてきたのか
日本人にとっての「無」
「戒律」の厳しい日本という国…

内容説明

仏教も神道も熱心に受け入れながら、なぜか「無宗教」と感じてしまう。いったい日本人は何を信じてきたのか?宗教を理解するためにも、信仰のあり方を見つめ直す。日本人の宗教観を解き明かす。

目次

第1章 無宗教化する世界
第2章 日本人は本当に無宗教なのか
第3章 なぜ日本人は無宗教だと思うのか
第4章 道徳の源泉としての武士道と天皇
第5章 日本宗教の厚みと深み
第6章 いったい日本人は何を信じてきたのか

著者等紹介

島田裕巳[シマダヒロミ]
1953年東京生まれ。作家、宗教学者。東京大学文学部宗教学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了後、博士課程修了(宗教学専攻)。東京女子大学教授。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

30
日本人は信仰ではなく信心に重きを置く。解る気がするな。日本人は無宗教なわけではない。八百万の神々の息吹や足音を聴き、神仏混淆も違和感なく(当時生きていないので実際は知らんが)受け入れた僕たちはきっとそもそもスピリチュアル的なモノを受け入れやすい考え方をしているのだと思う。天を畏れ地を敬い森羅万象全てに神の姿を見出してきたのなら、他所で大切にされている神さまのことも「よく知らんが尊いものなんじゃのう」くらいの感覚で受け入れやすいのだろう。こうして軽薄に(良い意味で)ありがたく手を合わせる感覚は大切にしたい。2019/03/26

禿童子

20
自他ともに「無宗教」とされる日本人にも奥深い信仰心があることを肯定的に解き明かす。新興宗教のアグレッシブな勧誘やオウム事件などで宗教に嫌気がさして「自分は無宗教」と回答する人も墓参りや寺社参拝という立派な宗教行為をしている。初詣や墓参りは意外に新しい習慣であることを知った。ドイツでは国が信者に「教会税」を掛けていて、それを嫌って教会から抜ける人が増えているらしい。経済成長が高い時期に宗教信者が増加し、成長が止まると減少するのは世界的傾向。親の葬儀などで宗教に目覚める50歳以上の男性とはまさに私のこと!2017/08/27

紅咲文庫

17
解は問いの立て方で大きく変わる、ほんとに。お正月は初詣、お盆はお墓参り、故人の供養、各地域に残る信仰などこれだけ信心ぶかい行動を取る日本人の多くが、なぜ自分を“無宗教“であると定義するのか。それは“宗教“をキリスト教に代表される一神教として考えているから。神道と仏教を共存させて大切に考える自分達は一神教のような唯一無二の神を持たないと考えるから。って面白い。その証拠に、墓参りや初詣をするかという問いを加えたアンケートだと、自分は無宗教であるという回答がぐっと減るんだそうだ。2023/02/26

makio37

9
信仰を得たという自覚がなく、怪しげな新興宗教の信者ではないことを示すため自らを「無宗教」と表現する。一方で墓参りや初詣を欠かさない現代の日本人は、意外なほど宗教活動に熱心だと著者は主張する。女性の信仰率が年齢とともに徐々に上がるのに対して、男性の場合は50歳を境に急激に上昇するというのは興味深い。定年を意識するからだろうとあるが、確かに自分の父親もその辺りから毎日般若心経を唱えるようになった。教えも教典も救いも「ない宗教」である神道についても、もっと積極的に評価して良いと確かに思う。2018/05/27

kenitirokikuti

8
図書館にて。社会学的な意識調査を行うと、私は無宗教って答えが多いのだけど、人類学的に観察すると墓参や初詣などどう考えても宗教的行動を行なっていたりなど。また地域や季節の祭りや旅行などに超熱心であり…。信仰よりも信心や信頼を、場合によっては自分の命よりも重んじたり。礼拝行為については、場所と具体的な対象を求める。2021/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12038638
  • ご注意事項

最近チェックした商品