葛飾北斎 本当は何がすごいのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 183p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594076276
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

写楽は北斎だった!
世界に最も知られた日本人
北斎の知られざる実像に迫る!

「神奈川沖浪裏」や「赤富士」など『富嶽三十六景』の作者としてられる葛飾北斎。
ライフ誌は1999年に「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に、
北斎を日本人としてただ一人ランクインさせた(86位)。
しかし、世界に最も知られている日本人画家の実像は、実は知られていない。

「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」などインパクトのある役者絵の作者として知られる東洲斎写楽。
わずか10か月で忽然と姿を消した謎の画家・写楽こそ、実は北斎だったのである!
写楽=北斎である動かしがたい証拠も発見された。
写楽=北斎となれば、北斎の評価はなお一層高まる。

本書では、世界で最も知られた日本人=北斎の、知られざる実像を明らかにするとともに、
世界に大きな影響を及ぼした、本当のすごさについて、わかりやすく解説する。

【目次より】
序 章 「世界の人物100人」に選ばれた葛飾北斎
第1章 北斎こそが写楽である
第2章 なぜ写楽は10か月で姿を消したのか
第3章 写楽作といわれる二枚の肉筆画が伝えていること
第4章 葛飾北斎の誕生――春朗・写楽を超えて北斎へ
第5章 日本人の自然信仰が描かれた『富嶽三十六景』
第6章 北斎が最晩年にたどり着いた場所
第7章 キリスト教世界の絵画を変えた北斎の偉大さ

内容説明

「写楽=北斎」説を本書で初めて知る方は驚かれるだろう。写楽という時代を経たことによって、北斎の絵はどのような変化を遂げたのか?そしてその絵はなぜ、世界に大きな影響を及ぼしたのか?北斎の何がすごいのか、知られざる実像とともに、本書で述べてみたい。

目次

序章 「世界の人物100人」に選ばれた葛飾北斎
第1章 北斎こそが写楽である
第2章 なぜ写楽は10か月で姿を消したのか
第3章 写楽作といわれる二枚の肉筆画が伝えていること
第4章 葛飾北斎の誕生―春朗・写楽を超えて北斎へ
第5章 日本人の自然信仰が描かれた『富嶽三十六景』
第6章 北斎が最晩年にたどり着いた場所
第7章 キリスト教世界の絵画を変えた北斎の偉大さ

著者等紹介

田中英道[タナカヒデミチ]
昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

5
一人の人物が複数の名前で活動する。それ自体は別に珍しいことでもない。また、名前を偽った結果その人物の正体について様々な説が流れるというのも頻繁に起こる。人によって解釈が異なる状況で次節を主張するためには、なぜそれが正しいのかの物証を出すことが大切である。2018/02/24

3
タイトルは「葛飾北斎」ですが、内容の半分以上は「葛飾北斎=東洲斎写楽」説であります。さて、その内容は…うーん…もしかしてこいつは一種の壮大な思考実験のたぐいなのでしょうか…? 実際に語りたいのは「日本・本当は何がすごいのか」ということで、そのために外国でも大人気で、富士山を描くことにこだわった葛飾北斎を持論に担ぎ出してきたんだなというのが正直な感想。「素晴らしい日本」礼賛で気持ちよくなりたいという読者は楽しめるでしょうが、真っ当に浮世絵や北斎・写楽に関心がある読者にとってはいろいろ残念な内容では。星2つ。2018/02/20

入江・ろばーと

2
ちょっと何言ってるかよく分からない……だいたい、いつ「ジャポニスムは単なるエキゾチズム」として語られたっていうんだ。節穴すぎるだろ。2018/02/12

Berlin1888

2
この人、まだ葛飾北斎=東洲斎写楽説を諦めてなかったのか…。新刊ということで何か新ネタを持ち出してきたかと覗いてみたもののそんなことはなく、ほぼ同じ主張の繰り返し。本当に論じたいのは北斎でも写楽でもなくて、日本がスゴイとアピールするための御神輿扱い。どうも真っ当な検証の結果というより、日本はスゴイし江戸はスゴイ、江戸の文化を代表する北斎はスゴイんだけれどもまだまだ賞賛が足らない、そうだ、写楽と同一人物だったことにしてしまえば写楽の評価も北斎の評価に上乗せされて倍率ドンさらに倍! みたいなノリ。2018/01/09

Googoler777

1
富嶽三十六景神奈川沖浪裏。諸国瀧廻り下野髪山きりふりの滝。見るたびに心を揺さぶられたのは、日本人の自然信仰からくる本能を掻き立てていることに気づかせてくれる素晴らしい本です。人間が自然を支配するのではなく、自然と人間が同じように精神をもっていて協働している。日本人の本来あるべき姿。来年から始まる大河ドラマが益々楽しみになってきました。2024/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12539319
  • ご注意事項

最近チェックした商品