内容説明
子どもに伝えたい日本の行事、四季折々の懐かしい遊び、おいしい手づくりなどをイラストと文章でわかりやすく解説。
目次
一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
著者等紹介
広田千悦子[ヒロタチエコ]
日本の歳時記、四季や暮らしなどをテーマに、新聞や雑誌でイラスト&コラムを連載中。器、水彩、言葉などの展覧会を各地で開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あこ
22
3.0L 図書館のおすすめ本棚にあったので手にとる。四季を感じることのできる場所にいることはありがたいこと。ゆずチョコやりんごろうそくは作ってみたい。福茶もいいなぁ。今年は孫悟空のように桃を食べて仙人のような力を身につけようか(^^)。2022/02/12
boo
8
季節感を大事に生活していきたいので、手に取って読んでみました。なかなかやれないこともあるけど、意識していきたいな。2020/12/31
ぼんくら
6
季節の行事物には目がない私。これは、子どもに伝えたい日本の行事、遊び、料理などをイラストとエッセイでつづっています。なんか素朴な絵でほんわりします。さっそく秋の9月10月を見るとお月見と秋の七草とかスズムシの飼い方とかのってました。2011/10/06
ハル
4
移りゆく季節の美しさを感じられることは日本人で良かったと思える瞬間でもある。暦や空の色、身近な風景や空気の中に四季を感じて過ごしてはいるけれど、自然との触れ合いや折々の行事から遠ざかりつつあるのも事実。自然を畏怖し崇め、その恵みに感謝し共生してきた昔の人々の思いを歳時記は伝えてくれる。2015/11/30
まげりん
3
四季折々いろいろありすぎて、毎日大変!でもそういうものの積み重ねが思いでとなり、伝統となるんでしょうね。次は冬至かな?カボチャ炊かないと。2013/11/09