内容説明
密室の中で発見されたバラバラ死体には、胴体がなかった!悪魔の考案した大トリックに白皙の法医学者・神津恭介が挑む。江戸川乱歩の推薦で出版された『宝石選書・刺青殺人事件』は、探偵小説界にセンセーションを巻き起こし、雑誌としては異例の増刷を重ねた。著者は後にこの作品に大改稿を施し、倍以上の分量にスケールアップさせているが、本書には処女作特有の熱気があふれるオリジナル版を収録!他に、名作の誉れ高い犯人当て「妖婦の宿」等、五篇を併せて収める名探偵・神津恭介シリーズ初期傑作選集。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
渋谷英男
0
角川文庫版以来の再読、第1の殺人の場面は記憶にあったな。有名な場面だからかな。☆32016/06/06
Aiko
0
短編はすべて初読、刺青殺人事件は改稿版を数年前に読んだきり。短編はやはり「妖婦の宿」がベスト。構図の美しさは刺青殺人事件にも劣らないと思う。「刺青殺人事件」はメインのトリックは覚えていたものの、再読でも十分に楽しめる傑作だと改めて認識した。密室トリック、顔の無い死体の変型、アリバイ崩し、論理的推理、計算高いプロット、先入観をついた犯行計画など、さまざまな要素がある純度の高い本格ミステリ。 2012/08/12
氷沼
0
名作妖婦の宿、白雪姫、鮎川哲也が書きそうな影なき女、なども収録している今作。 私は文章が拙く感じられる刺青よりも、プロットがよく練られている能面の方が好きなのですが、これだけのボリュームなら超お買い得だと思います。 2004/10/19
松井和翠
0
再読。構図の妙。通読することによって、高木が如何に事件の“構図”に力点を置いて物語を構成していたかが良くわかる。それぞれ使われているアイディアは基本的なものだが、変な使い方をしていないので、どれも非常にスッキリとした仕上がりを見せている。ただ、やたら煽ってくる悪文は…(苦笑)。後、作品配列は大いに疑問。表題作を伏線にして書かれている作品もあるため、配列は表題作→短編5本の流れにすべき。勢いはあっても色々拙い表題作より「鼠の贄」「原子病患者」「妖婦の宿」 の三編でピシャッと締めた方が読後感はいいと思うの2011/05/22
nbnra
0
「刺青殺人事件」、短編などで名探偵神津恭介の活躍する様子が楽しめる。2010/09/27