出版社内容情報
さまざまな時代と国のファションを紹介。3巻目は上着とズボンをテーマに、コートなどの形の変遷、ズボンが普及した過程などを解説。
ファッションの歴史をアイテムごとにまとめたシリーズ。豊富なビジュアルで、さまざまな時代と国のファションを紹介。2巻目は上着とズボンをテーマに、コートやジャケットなどの形の変遷、ズボンが普及した過程などを解説。衣服の歴史をさかのぼると、上はチュニック、下は布を巻き付けただけの腰布にたどり着きます。それらのシンプルな衣服から、防寒用コートや正装用ジャケット、ビジネススーツ、ジーンズなど、現在わたしたちが日常的に着用する、バリエーション豊かな上着やズボンが登場しました。本書からは、その歴史の背景に、戦争をはじめとする社会の大きな動きや、ファッションリーダーとなる王や映画スターなどの存在があったことがわかります。身近な衣服の意外な来歴や社会のうごきとの関わりを1見開きに1テーマで解説。調べ学習にも最適の1冊です。
腰布からズボンまで/上着の歴史/ダブレットからボンバー・ジャケットへ/ブリーチズとプラス・フォアーズ/長ズボン/女性とズボン/コート/スーツの登場と広まり/グレートコートとアノラック/デニム・ジーンズ/ショートパンツ/テクノロジーの進歩/年表/用語解説/さくいん
【著者紹介】
1984年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程満期退学。放送大学助教授、お茶の水女子大学大学院教授を経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は西洋服飾・文化史。著書に『服飾の中世』(勁草書房、1995年)、『図説ヨーロッパ服飾史』(河出書房新社、2010年)、『涙と眼の文化史』(東信堂、2012年)、共著に『カラー版世界服飾史』(美術出版社、1998年)など。
目次
腰布からズボンまで
上着の歴史
ダブレットからボンバー・ジャケットへ
ブリーチズとプラス・フォアーズ
長ズボン
幅広のズボン
女性とズボン
コート
スーツの登場と広まり
グレートコートとアノラック
デニム・ジーンズ
ショートパンツ
テクノロジーの進歩
著者等紹介
徳井淑子[トクイヨシコ]
1984年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程満期退学。放送大学助教授、お茶の水女子大学大学院教授を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は西洋服飾・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
しろのあ
ぽけっとももんが
海戸 波斗
-
- 洋書
- The Novels