内容説明
地球が太陽のまわりを回っていることや、月が地球のまわりを回っていることをはじめ、天体(宇宙にあるあらゆる物体)のさまざまな現象(天文)について、いろいろな問題をときながら考えてみましょう。
目次
天体観測入門
現在知られている星座は、ぜんぶで何個?
おりひめ星(ベガ)やひこ星(アルタイル)のような1等星は、ぜんぶで何個あるのかな?
北極星は、どんな季節でも一晩じゅううごかないで、ほとんど止まって見えるって、ほんと?
季節によって見える星や星座がちがうのは、地球が自転しているからというのは、ほんと?
太陽系からいちばん近い恒星までは、何光年?
「夏の大三角」の3つの星は、おりひめ星(ベガ)とひこ星(アルタイル)と、なに?
恒星の色は、なにと関係がある?
宇宙空間は空気もなにもない空間って、ほんと?
星って、宇宙のどんなところで生まれるの?〔ほか〕
著者等紹介
縣秀彦[アガタヒデヒコ]
1961年長野県生まれ。東京大学附属中高教諭などを経て、国立天文台准教授・天文情報センター普及室長。専門は天文教育。日本天文学会天文教材委員長、科学の鉄人実行委員長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。