内容説明
五人組盗賊の一人、弁天小僧菊之助に、追っ手がせまる!「知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂と五右衛門が…。」弁天小僧菊之助が活躍する『弁天娘女男白浪(白浪五人男)』は、歌舞伎の人気演目。その名セリフが、子どもから大人まで楽しめる絵本になりました。
著者等紹介
飯野和好[イイノカズヨシ]
1947年埼玉県秩父生まれ。『小さなスズナ姫』シリーズ(富安陽子/作、偕成社)で第11回赤い鳥さし絵賞、『ねぎぼうずのあさたろう』(福音館書店)で第49回小学館児童出版文化賞を受賞。そのほか絵本の読み語り講演活動など多方面で活躍中
斎藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡生まれ。東京大学法学部卒。明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論。文化庁文化審議会国語分科会委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
50
五人組盗賊の一人、弁天小僧菊之助に追っ手がせまる!「知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂と五右衛門が…」■面白かったー♪ 弁天小僧が活躍する歌舞伎の人気演目『弁天娘女男白浪 べんてんむすめ めおのしらなみ(白浪五人男)』の名台詞が大迫力の絵本になったよ。■改めて読むと、幼い頃から年季勤で座敷に出された美少年が、賽銭泥棒から始まり、小ゆすりかたりに美人局、そんなこんなの捕物帳に色々考えさせられます。■原文に忠実なのがいいね。漢字にルビ付き。構成と絵は飯野和好さん。斎藤 孝さんの解説付き。(2004年)2017/02/14
パフちゃん@かのん変更
46
「白浪五人男」の弁天小僧菊之助のセリフ。カッコよく音読出来たらいいですね。大人だったら、暗記して宴会芸で披露するとか。子どもでもいいけれど、内容がちょっと・・・。意味は気にせず暗誦させるのも面白いかも。2013/06/10
紫陽花と雨
28
「声に出すことば絵本」言い回しが歌舞伎なのでノって読まないと面白みがないかもしれないけど、歌舞伎知識ないと(抑揚的なものがわからないので)声に出すのはちと自信がなかった(笑)後でyoutubeでチェックしよう。台詞ヂカラみたいなものがあるので絵より先に文字を読んでしまった。迫力のある絵とマッチしていてよかったです。2019/06/25
gtn
25
意味は分からずとも、子供の頃からこんなセリフを諳んじておくことは大事なこと。意味など歳を取れば分かる。それが教養。盗人の言葉でも教養。2023/12/06
ぶぶ ひこ
23
声にだして読む絵本。絵は言わずと知れた飯野和好。迫力満点の画と台詞が、相まって、読むものを飽きさせない。読み終わった後の爽快感は、格別。2024/04/19