出版社内容情報
にわとりが卵を産みひよこが誕生するまでをテーマにした絵本。イタリアの人気絵本作家イエラ・マリが色で語る、文字なし絵本の傑作。
【著者紹介】
1931年ミラノに生まれ、ブレラ国立美術学校で絵画を学び、そこで出会ったエンゾ・マリと結婚。1960年代半ばまで生活を共にする。デザイナーとして仕事をしていた2人は、子育てをしながら新しい絵本のアイディアを練り、1960年『りんごとちょう』を発表。その後イエラは、イタリアの子どもの本の歴史に大きな足跡を残したエンメ出版と出会い、代表作『あかいふうせん』『木のうた』を含め、1967年から10数年間に、同社で8冊が刊行。晩年、長い間世間から隠れるように暮らしたイエラは、多くのことを語らないまま、2014年1月に逝去。
著者等紹介
マリ,イエラ[マリ,イエラ] [Mari,Iela]
デザイナーのエンゾ・マリと組んで、グラフィック・アートの面からすぐれた絵本を発表しているイタリアの作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
annzuhime
48
図書館本。字のない絵本。鶏が卵を産み、ひなが孵り成長する過程。目線を親鶏の足元に限定した構図。色も限られた絵。すごくリアルでした。卵の中のだんだん大きくなるひなに、5歳の次女は興味津々。私が小学生の頃、自宅で飼育していた鶏たちのことを思い出した。親鶏が温めている卵を触られてもらうと、卵そのものが生きている感触が手のひらに伝わってきたのが感動だったなぁ。2022/03/18
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
35
文字のない絵本。ニワトリが卵を産み、卵を温めて孵化して、ヒヨコが産まれ成長していく。卵の中の様子も描かれており、足から下だけの絵がより一層迫力を感じる。2021/08/08
くぅ
26
文字はない絵本。でも眺めながらたくさんのことを話した気がします。こういう絵本も大事だなぁ。(3歳6ヶ月)2020/11/17
たまきら
25
先日すっごい夜更かししてしまったので字のない絵本にしました。原著はフランスらしいのですっごく下手なフランス語で「けすけせくさ?」「ぼわら!」とかふざけてたら興奮させてしまい、寝かしつけに時間がかかりました。冷静にページをめくるべきなのに…。反省。酔ってたからなあ。2017/01/26
anne@灯れ松明の火
22
イエラ・マリ展で、原画を観てから、傍に置いてある絵本も読んだ。イエラさんが絵本を描き始めたのは、子どもに読ませたい既成本がなかったからだそうだ。この本も斬新過ぎて、出版までは時間がかかったらしい。確かに、ニワトリも、卵の様子も、生まれてくるヒヨコも、とてもリアルで、私は少々苦手^^;(もともと動物が怖いからね) 2015/08/07