伝統の美がひかる!江戸時代の天才絵師<br> 伊藤若冲―伝統の美がひかる!江戸時代の天才絵師

個数:
  • ポイントキャンペーン

伝統の美がひかる!江戸時代の天才絵師
伊藤若冲―伝統の美がひかる!江戸時代の天才絵師

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月12日 03時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784593102686
  • NDC分類 K721
  • Cコード C8071

出版社内容情報

「若冲ブーム」がおきるほどの大人気絵師、伊藤若冲。
江戸時代に生まれて、リアルで不思議な生き物たちを数多くえがいた絵師です。まじめな性格の若冲は、自然そのものをお手本として、生き物をじっくり観察してえがきました。
常に工夫しながら、自分らしい表現をつきつめた若冲。
その作品は多くの人の心をとらえ、若冲は日本美術の中で、最も人気のある絵師のひとりになりました。
その簡単な伝記と、2021年に新たに国宝に指定された『動植綵絵』をはじめとする代表作を、わかりやすく紹介します。

大判で、作品を迫力まんてんに掲載。作品のテーマや技法、工夫についてもていねいに解説します。それぞれの絵師の特ちょうがわかる、親しみやすいコラムも必読です。

この1冊で、きみも伊藤若冲がわかる!

(学校・図書館向け書籍です。)

内容説明

みなさんは、伊藤若冲という絵師を知っていますか?江戸時代に生まれて、リアルで不思議な生き物たちを数多くえがいた絵師です。まじめな性格の若冲は、自然そのものをお手本として、生き物をじっくり観察してえがきました。常に工夫しながら、自分らしい表現を探し続けた若冲。その作品は多くの人の心をとらえ、若冲は日本美術の中で、最も人気のある絵師のひとりになりました。その簡単な伝記と、2021年に新たに国宝に指定された『動植綵絵』をはじめとする代表作を、わかりやすくしょうかいします。この1冊で、きみも伊藤若冲がわかる!

著者等紹介

山下裕二[ヤマシタユウジ]
美術史家、明治学院大学文学部芸術学科教授。1958年、広島県生まれ。東京大学大学院修了。室町時代の水墨画の研究を起点に、縄文から現代まで幅広く日本美術を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

102
若冲の代表作「動植物綵絵」が、2021年新たに国宝に指定された。40歳の頃から10年間にわたり描いた大作。全30幅から成り、鶏の細部までリアルに描いた絵は、2000年没後200年若冲展で人気に火が付いたが、それまで100年間忘れられた存在であった。寄付した相国寺から1889年皇室に納められ現在宮内庁三の丸尚蔵館所蔵。他に相国寺承天閣美術館、出光美術館、MIHO MUSEUMなどで若冲の名画が見られる。京都石峰寺には多くの石仏があり、また大胆な水墨画「群鷄図」も見事。73歳で自宅を焼失した後に描かれたもの。2022/05/19

にゃーごん

7
鳥の絵がとにかくカッコイイという印象。たくさんの中に一つだけ違うものが描かれているというのも、間違い探しみたいで面白い。敬虔な仏教徒で真面目な人だったらしいけど、升目描きや筋目描きなどの斬新な描き方もしてみたりと、遊び心のある人だったんだろうなあ。自分はパキッとした浮世絵が好きだと思っていたけど、日本画もいいなぁと思い始めている。特に雪中錦鶏図は一目惚れ。2022/05/31

lovemys

7
色彩が美しい。眼力強い動物たちも素敵すぎ。できるものなら自宅に欲しいゎ(笑)2022/04/27

m

4
子供向けの本だが学ぶことが多かった。若冲が彫った石仏は一部で、多くは彼が職人に依頼して石峰寺に納めたものだそう。その時々で惹かれる絵が違うのが面白い。以前は樹花鳥獣図屏風や動植綵絵にしか目が向かなかったが、今の気分は石峰寺図。怖いはずの仁王や獅子もゆるくてかわいい。2023/12/27

スパナ

2
鶏の絵など「動物綵絵」で有名な伊藤若冲の作品や技法、その生涯を教えてくれる本。若冲は若くして家業の青物問屋を継ぎますが、40にして絵師になったとのこと。自分の気持ちに正直に、好きなことに向き合った人なんですね。2022/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19160223
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品