ポプラ新書<br> ラジオはパーソナリティ”次第” - 聴く人を味方につける技術

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

ポプラ新書
ラジオはパーソナリティ”次第” - 聴く人を味方につける技術

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年09月23日 18時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591186374
  • NDC分類 699.67
  • Cコード C0276

出版社内容情報

爆笑問題・太田光氏、推薦!
TBSラジオ「JUNK」統括プロデューサーによるラジオパーソナリティ論。

「結局、ラジオはパーソナリティのものなんだよ」。AD時代に放送作家さんに言われたこの一言が忘れられない――ラジオ番組の賛否を全面的に背負うパーソナリティ。その魅力や必要な能力、聴く人を味方につける技術とは。著者とジェーン・スー、山里亮太、おぎやはぎ、バナナマン、ハライチ、アルコ&ピース、向井慧、ヒコロヒー、極楽とんぼ、それぞれの対談を通して、ラジオパーソナリティとは何かを考える。

【「はじめに」より抜粋】
数々のパーソナリティのすぐそばで四半世紀もラジオを作っていると、それぞれの個性や強みに日々感心させられる。共通する能力や技術や意識もぼんやりと見えてくる。それは言わば「伝える力」だ。ラジオパーソナリティは、相手に物事や自分の考えを正しくおもしろく伝えるにはどう話せばいいかを知っている。

【目次抜粋】
■第1章 パーソナリティの〝ニン〟がラジオのベース
ラジオはパーソナリティが9割/巨大図書館 永六輔さん/ラジオは〝素のメディア〟/〝ニン〟の塊 爆笑問題・田中裕二さん/多様な立場や価値観、すべてに向き合う 爆笑問題・太田光さん 

■第2章 パーソナリティは自意識を武器にする
〈対談1〉南海キャンディーズ・山里亮太/〈対談2〉パンサー・向井慧/〈対談3〉ヒコロヒー

■第3章 パーソナリティは俯瞰できる
自分を俯瞰する能力 坂下千里子さん/お手本なのに誰もマネできない 伊集院光さん/〈対談4〉ハライチ/〈対談5〉ジェーン・スー

■第4章 パーソナリティは発展させる
ラジオではお構いなしに羽を伸ばす 蛍原徹さん/ギャラクシー芸人 宮迫博之さん/とことんリスナーに寄り添う 浅草キッド/メール読みの達人 小島慶子さん/ビビる大木さんの〝瞬発力〟とピエール瀧さんの〝咀嚼力〟/〈対談6〉バナナマン/〈対談7〉アルコ&ピース

■第5章 パーソナリティは人を頼れる
〝ラジオはパーソナリティが9割〟なんだけど……/〈対談8〉おぎやはぎ/〈対談9〉極楽とんぼ

本書は2023年にポプラ社より刊行された『ラジオじゃないと届かない』の内容構成を大幅に変更のうえ加筆修正し、書き下ろし原稿と2つの対談を新たに加え、新書化したものです。


【目次】

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

manabukimoto

2
TBSラジオリスナー必読の副読本。 ラジオプロヂューサー宮嵜さんのラジオ論。永六輔から極楽とんぼまで、パーソナリティのエピソードや対談が詰まった一冊。 ジェーン・スーさんが「情緒みたいなものが声色に乗りすぎるとうざい」と考えてて、とにかく「うるさい」と思われないことを心がけている。 その一方、喜怒哀楽(特に怒)をはっきりと出す小島慶子さん。メール読みの達人という紹介だったが、丸くなった現在のTBSラジオの新旧比較に思えた(どちらも好きだが)。 宇多丸、荻上チキ、安住アナが加わればコンプリートだったのに。2025/09/22

Urahomot

0
『JUNK』をはじめTBSラジオの深夜番組を長年手がけてきた筆者が、歴代パーソナリティとの対談を通じて導き出したラジオ論。同年代、同業者のぼくにとって、日頃抱いていたさまざまな思いを言語化してもらいスッキリした、というのが率直な感想。ポッドキャストやYouTubeとラジオとの向き合い方の違いは、ジェーン・スーさんやお笑い芸人たちの言葉の端々にいちいち共感させられた。地上波ラジオは「本音」ではなく「素」を見せるメディア。間口は広く「うるさい」と思われたら負け。生活者にとことん寄り添う。そうすれば生き残れる。2025/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22870718
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品