ポプラ新書<br> 死体はこう言った―ある監察医の涙と記憶

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ポプラ新書
死体はこう言った―ある監察医の涙と記憶

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 02時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591185650
  • NDC分類 498.9
  • Cコード C0295

出版社内容情報

※本書は、次の書籍の一部内容を再構成し刊行したものです。
ポプラ新書『孤独な死体 法医学で読み解く日本の今』(2014年2月発行)
ポプラ文庫『監察医の涙』(2015年8月発行)

私の死んだ理由をお伝えします――

「轢き逃げされたとか絞殺されたとか、突然大変なことを言い出す死体もある。丹念に検死をし、解剖することにより、なぜ死ぬことになったのか、もの言わぬ死体が語り出すのである。そして、一つひとつ、死にまつわるさまざまなことが明らかになっていく」
(序文「私の死んだ理由はこうなんだ」より)

「妻を殺しました」、一見不可能な自殺、刑事の涙…
2万体の検死・解剖を行なった
元監察医による法医学・死・事件に隠された真実。
ベストセラー『死体は語る』の著者、待望の復刊!

【章立て】
序文 「私の死んだ理由はこうなんだ」
第1章 死体はこう言った
第2章 監察医の涙
第3章 監察医と奇妙な死体
第4章 人はこうして「変死」する
終章 妻の死

【内容】
★夫の献身愛
★炎の中に
★偽りの発表
★「おかあさんといきます」
★同居していたミイラと白骨死体
★我が子を殺めた母親
★看護師たちの完全犯罪
★バラバラ殺人の心理
★ポックリ死んだら変死体
★偽装される死体
★「変死の」季節
……など
(目次より抜粋/※予定)

*著者プロフィール
上野正彦
うえの・まさひこ
1929年、茨城県生まれ。法医学者。1954年、東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。1959年、東京都監察医務院に入り監察医となり、1984年に同医務院長となる。1989年に退官。退官後に執筆した、初めての著書『死体は語る』は65万部を超えるベストセラーとなる。その後も数多くの著作を重ね、鋭い観察眼と洞察力で読者を強く惹きつける。また、法医学評論家としてテレビや新聞・雑誌などでも幅広く活躍し、犯罪に関するコメンテーターの第一人者として広く知られている。これまで解剖した死体は5千体、検死数は2万体を超える。主な著書に、『死体は語る』(文藝春秋)、『死体鑑定医の告白』(東京書籍)、『人は、こんなことで死んでしまうのか!』(三笠書房)など多数。

内容説明

目の前の死体は何を伝えたいのか―元監察医による検死、解剖にまつわる話。「轢き逃げされたとか絞殺されたとか、突然大変なことを言い出す死体もある…」。死体から真実の声を聞き取る、それが監察医の仕事であり使命である。法医学の世界がリアルに感じられるミステリアスで切ない事件・事故の数々。元東京都監察医務院長の著者が綴る秘められた想いと記憶。

目次

第1章 死体はこう言った(夫の献身愛;偽りの発表 ほか)
第2章 監察医の涙(刑事の涙;涙で運転ができない ほか)
第3章 監察医と奇妙な死体(一見不可能な自殺;状況証拠という犯人の罠 ほか)
第4章 人はこうして「変死」する(ポックリ死んだら変死体;偽装される死体 ほか)

著者等紹介

上野正彦[ウエノマサヒコ]
1929年、茨城県生まれ。法医学者。1954年、東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。1959年、東京都監察医務院に入り監察医となり、1984年に同医務院長となる。1989年に退官。退官後に執筆した、初めての著書『死体は語る』は65万部を超えるベストセラーとなる。その後も数多くの著作を重ね、鋭い観察眼と洞察力で読者を強く惹きつける。また、法医学評論家としてテレビや新聞・雑誌などでも幅広く活躍し、犯罪に関するコメンテーターの第一人者として広く知られている。これまで解剖した死体は5千体、検死数は2万体を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akiᵕ̈

23
30年間で二万体の死体の検死をされてきたというその内容には、本当に様々なドラマがある。死体といってもその状況は多種多様で、真摯に向き合っているからこそ真実を語ってくるし、それを取りこぼすことなく受け止めてそれが真実へと繋がっていく。何とも重責であり、貴重で尊いお仕事だと思う。見逃されていたら罪が罪で無くなってしまうし、そういった案件もたくさんあるという事も分かる。今でこそ監察医という仕事が知られるようになったけど、まだまだ人員不足で脆弱であるとのこと。著者のように適任な方が真実の声を拾ってあげて欲しい。2025/04/06

tomomo

9
図書館本 二万体を超える検死を行った法医学者、上野正彦先生の作品 ⁡ 上野先生は臨床の医者とは違い、法医学の医者⁡ ⁡ 監察医制度は、現在四大都市にしかないとのこと この制度があることにより、人間の死のウラの隠れた真相が明らかになる、と⁡ ⁡ 自分の知ってるあの事件もこの事件も真相が載ってて、びっくり!⁡ 自殺と思ってても他殺や、他殺と思っていても病死だったり…⁡ ⁡ お布団の中で亡くなるのが理想な人に読んで欲しい1冊2025/04/01

フロッグ

5
久々の上野先生の本。淡々と書いているところが説得力ある。2025/04/05

青木

1
自殺に見せかけた他殺、病死か事故かの判断など、多くの検死をされてきた著者。 勿論臨床医は生きてる人を助けているけど、法医学者は正しい判断によって死者を助けているのだなと改めて考えさせられた。2025/05/11

にゃんこ先生

0
中山七里のヒポクラテスシリーズを読んでいたので、監察医の仕事に尊敬の念を抱きます。2025/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22479952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品