現地取材!世界のくらし<br> ポーランド

個数:
  • ポイントキャンペーン

現地取材!世界のくらし
ポーランド

  • 吉田 忠正【文・写真】/岡崎 恒夫【監修】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • ポプラ社(2025/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 210pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 02時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 48p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784591184547
  • NDC分類 K302
  • Cコード C8025

出版社内容情報

国名に「平原の国」という意味のあるポーランド。戦争でほぼ全壊した旧市街を再建するなど、伝統を大切にする国民性は、食事や住居にも見られます。家にキリストをまつるコーナーがあったり、子ども部屋に聖人の絵が飾られていたりと、宗教が生活に根づいているのも特徴のひとつです。たくさん種類があるスープ料理、8年制となった学校、人気の柔道教室、山地に暮らす人びとの伝統的な祭りなど、ポーランドのくらしを紹介します!
【自然と気候】ヨーロッパの中央に位置する国、【国のあらまし】国民の約90%がカトリック、【住居と習慣】ワルシャワ市内のアパート/台所とバス・トイレ室/子ども部屋を紹介します、【食と習慣】1日に4度の食事/スープの種類がたくさん、【まちとくらし】各都市を結ぶ交通網/「市民の台所」は今も健在、【学校生活】小学校は8年制に/最新機材を備えた教室/学校での食事は2回、【子どもの遊び】家族とすごす楽しい時間、【スポーツ・娯楽】サッカーと柔道が人気、【行事と冠婚葬祭】根づくキリスト教の祭り/子どもの一大行事「聖体拝領」、【くらしの多様性】農業国ポーランドの農家/手づくりの伝統工芸/タトラ山脈のグラルのくらし、【SDGsとくらし】地球温暖化は緊急の課題、【日本との関係】100年以上前から続く友情、【巻末資料】政治・情報・産業・貿易・軍事・歴史ほか、【さくいん】

目次

ヨーロッパの中央に位置する国
国民の約90%がカトリック
ワルシャワ市内のアパート
台所とバス・トイレ室
子ども部屋を紹介します
1日に4度の食事
スープの種類がたくさん
各都市を結ぶ交通網
「市民の台所」は今も健在
小学校は8年制に
最新機材を備えた教室
学校での食事は2回
家族とすごす楽しい時間
サッカーと柔道が人気
根づくキリスト教の祭り
子どもの一大行事「聖体拝領」
農業国ポーランドの農家
手づくりの伝統工芸
タトラ山脈のグラルのくらし
地球温暖化は緊急の課題
100年以上前から続く友情

著者等紹介

岡崎恒夫[オカザキツネオ]
元ワルシャワ大学東洋学部副学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ganesha

2
世界のくらしを紹介する児童書。国土の8割が平地、第二次大戦後に歴史的街並みを復元、国民の9割がカトリック教徒、スープ料理が多い、サッカーと柔道が人気、クリスマスには魚料理など、ポーランドのくらしに思いを馳せつつ読了。2025/06/18

ブロッコリー

2
図書館。 大好きなシリーズ。 ポーランドの 国土面積 は日本よりは少しだけ小さいけれども、 平野部が国の8割。 家に入る時に靴を脱いで入るんだって。 驚いたのは、 学校の制度は2017年に 8年生に変わったっていうところかな。 ショパンの記述があまりなくてえっと 思った。2025/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22567470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品