ポプラ新書<br> 「運のいい人」は神社で何をしているのか

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

ポプラ新書
「運のいい人」は神社で何をしているのか

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月01日 06時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591184110
  • NDC分類 175
  • Cコード C0234

出版社内容情報

なぜ神社に参拝すると仕事がうまくいくのか?
ビジネスに効く、開運作法を伝授。
神社は日本最強のエンタメであり、広い世代を取り込む注目のビジネスモデルでもある。年間のべ200社以上を参拝する無類の神社好きである著者が、強い神社愛と、専門とするマーケティング理論から、ご利益の導き方、ブームとしての神社を読み解く。巻末に「運のよくなる神社」70社を紹介! 
 
【目次】
はじめに
第1章「運のいい人」はなぜ神社に行くのか?
第2章「運のいい人」が実践する参拝方法
第3章「運のいい人」は、仕事に神社のモデルを取り入れる
第4章「運のいい人」はどう神社を楽しむか
おわりに
巻末付録「運のいい人」が参拝する神社+MAP


【著者略歴】
川上徹也(かわかみ・てつや)
コピーライター、湘南ストーリーブランディング研究所代表
神社参拝を習慣にしたことで「運のいい人」になり、翌2008年作家デビュー。以降、毎年3~5冊のペースで出版し、本書が54冊目の著書。最近はビジネス書から小説、児童書、ノンフィクションなど執筆ジャンルを広げている。大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られ、講演・研修等を通じて全国に広めている。企業・団体・自治体のアドバイザーを務めることも多い。『物を売るバカ』(角川新書)、『ザ・殺し文句』(新潮新書)、『もえとかえる ことばのふしぎ大冒険』(講談社)、『あの日、小林書店で。』(PHP文庫)など著書多数。海外6カ国に20冊以上が翻訳され、台湾・中国ではベストセラーになっている本もある。

内容説明

なぜ神社に参拝すると仕事がうまくいくのか?ビジネスに効く、開運作法を伝授。神社は日本最強のエンタメであり、広い世代を取り込む注目のビジネスモデルでもある。年間のべ200社以上を参拝する無類の神社好きである著者が、強い神社愛と、専門とするマーケティング理論から、ご利益の導き方、ブームとしての神社を読みとく。巻末に、イチ推し神社リスト&MAPを紹介!

目次

第1章 「運のいい人」はなぜ神社に行くのか(神社ブームのキーワードは「不安」と「癒し」;神社に参拝すると運がよくなる8つの理由 ほか)
第2章 「運のいい人」が実践する参拝方法(神社参拝には本来厳格な作法はない;集中!玉砂利でシャリシャリと雑念をはらう ほか)
第3章 「運のいい人」は、仕事に神社のモデルを取り入れる(実はすごい神社のビジネスモデル;フリー戦略で集客を増やす ほか)
第4章 「運のいい人」はどう神社を楽しむのか(運がよくなる神社と避けた方がいい神社;神社に依存しない、神様にすがらない ほか)
付録 「運のいい人」が参拝する神社

著者等紹介

川上徹也[カワカミテツヤ]
コピーライター。湘南ストーリーブランディング研究所代表。神社参拝を習慣にしたことで「運のいい人」になり、翌2008年作家デビュー。最近はビジネス書から小説、児童書、ノンフィクションなど執筆ジャンルを広げている。大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られ、講演・研修等を通じて全国に広めている。企業・団体・自治体のアドバイザーを務めることも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

40
あれ?この著者さんってマーケティングとかの本を書いてる人じゃなかったっけ?スピ系も好きなのかな?と思ったら、神社は大好きだけどスピ系はぶった斬っていて面白かった。笑 神様が存在するかどうかということはどちらでも良くて、純粋に神社という空間が好き、という視点が新鮮でとても参考になった(でも実際運が良くなっているのは実感していらっしゃるとのこと!)。あそこの神社やっぱり行きたいなーとか、ここの神社も行ってみたい!などワクワクさせていただきました♡2025/06/02

ことちん

15
神社参拝を習慣化したことで、「運のいい人」になったという著者の、神社との向き合い方を紹介した本。パワースポット案内ではなく、スピリチュアル本でもない。神道という宗教を信仰しているわけでもない。ただ神社という空間が好きで、好きな空間にいることでとても心地よく感じる。この心地よさ(気持ちよさ)を感じるときに、人は幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質が分泌され、心身に良い影響を与えるので、結果運が良くなるというもの。脳科学に基づいた話なので説得力がある。2025/03/30

Kb54081271Kb

3
タイトルを見ると何か自己啓発本の類かな?と感じるかもしれないけれど、内容は素直に神社参拝を色んな角度から楽しみましょうという本です。色んな神社のお楽しみポイントの紹介があって、そしてそんな楽しむ気持ちが、いつの間にかあなたに福をもたらすかも…。 2025/02/17

Go Extreme

2
神社参拝: 運気向上 感謝実践 アファメーション効果 マインドフルネス 森林浴効果 ポジティブ思考 心身の健康 参拝方法: 二拝二拍手一礼 鈴を鳴らす お賽銭 参拝の挨拶 エチケット 神社の選び方: 直感 地元 有名vs自分に合う 雰囲気 精神的な影響: 心を整える スピリチュアルな気づき 神様との繋がり サムシング・グレート 自己肯定感 心構え 直感 神社の環境: エネルギースポット 神域の空気 神聖な空間 御神木 境内の清浄さ 水と神社 仕事・人間関係: 感謝の文化 ストレス軽減 ポジティブな習慣形成2025/02/15

まんまる

1
巻末に、魅力的な神社が多数紹介されていた。 一生に一度は訪れたい神社候補がまた増えた。2025/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22348453
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品