出版社内容情報
のりもので「いないいない遊び」しましょ! バスが…、救急車が…、ごみ収集車が…、最後はたくさんののりものが…。乗り物に興味を持ち始めたお子さんとのやりとりが楽しい絵本。繰り返し読みたくなるシンプルさと、細部へのこだわりのご注目ください!
赤ちゃんが喜ぶものとは何か、と考えた時に国や時代を越えて伝わる「いないいないばぁ」遊びにたどりつきました。そんな「いないいないばぁ」の乗り物版が本作です。動物の「いないいないばぁ」絵本は様々ありますが、乗り物のものは見当たりません。1歳を過ぎた頃から乗り物に興味を持ち出す赤ちゃんのための絵本。赤ちゃんあるあるで大人気、GIF動画も制作する著者が、絵本ならではのめくる前と後の変化の面白さを追求しています。
内容説明
2さいの子がひとりでよんであそびはじめました!あかちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊びがくるまになったら…!あかちゃんあるあるで大人気の著者によるあかちゃんえほん。
著者等紹介
おおのたろう[オオノタロウ]
香川県高松市出身の絵本作家、イラストレーター、GIF作家。SNSで発表したGIFゲーム「赤ちゃんにおむつをはかせるゲーム」や「1いいねにつき1日成長する赤ちゃん」が話題となる。その後も赤ちゃんや子育てのあるあるを投稿し続け、子育て世代の共感を得て人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
anne@灯れ松明の火
19
本屋さんのおはなし会で、ボランティアさんが読んだ。参加者、男の子だったので、楽しそうだった。やっぱり男の子は車が好きだね。今日は、想像以上の雪で、来店者が少なかった。おはなし会への参加者もなかなか見つからず、やっと赤ちゃん連れのご夫婦がOKしてくれた。予定していた本では無理と判断し、「赤ちゃん絵本に代えて~」とボランティアさんにアドバイス。お蔭で楽しんでもらえた。良かった♪2025/02/08
anne@灯れ松明の火
17
読友さんご紹介。新着棚で出会えたので、おはなし会で読んだ。予想通り、乗り物好きの男の子の目が輝き、しっかり参加してくれた。「いないいない」の場面は「どんな車が出てくるのかな」と期待させて、「ぶー」で車が登場。ゴミ捨て場から清掃車など。本当は、わらべうた「ぶーぶーぶー」につなげたかったが、歌詞を書くスケッチブックが間に合わず、今日はいないいないばあ要素のある「うちのうらのくろねこ」。小さい子は、いないいないばあ要素や車が出てくるだけで喜ぶ。もう少し大きい子や大人は、くすっと笑える描きこみを見つけて楽しむ♪2024/05/28
よっしー
13
先輩ママさんから貰った1冊。子どもにはまだ早いと分かっていながらも早速読み聞かせ。まだまだ内容の理解には程遠いけど、「ぶー」という声には楽しそうに反応してくれたので良し!!(笑 もう少し色んなことを理解してきた時に読んだら、一緒に楽しめそう!!(3ヶ月)2025/01/28
遠い日
3
「いない いない」の次の「ぶー」が楽しい。何が出てくるか、想像しながらめくります。あららららとかおっと大変とか、まさかぁ?とか、いろんな「ぶー」が描かれます。「ぶー」のところだけみんなで唱和するのもいいかもしれません。最後の「ぶー」にぷっと吹きました。2024/05/02
ゆき
2
【2歳1ヶ月】 色んな車が出てきて喜んでた。もう大体車の名前が分かるようになってきた。2024/05/09