美術の進路相談―絵の仕事をするために、描き続ける方法

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

美術の進路相談―絵の仕事をするために、描き続ける方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 14時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784591178928
  • NDC分類 720
  • Cコード C0071

出版社内容情報

「絵を描くことが仕事になったらいいのにな…」
美術の進路へ迷っている人へ、諦めない方法を教えます!


画家、漫画家、イラストレーターなど、絵を描く職業についての説明や、
絵を描き続けるために大切なことなどをマンガ、イラスト、文章で紹介!


\こんな方におすすめです/
□将来、美術のお仕事に就きたい人
□絵を描き続けていたいけれど、仕事にするのは不安を感じている人
□絵が下手だけど、美術が好きな人
□絵を描くのが好きだったけど、描かなくなった人
□もう一度絵を描きたいと思っている社会人の方へ

1章美術の世界ってどんなところ?
2章美術の世界で活躍している人
3章イトウ先生の美術の時間
4章大人になっても美術の時間


【著者プロフィール】
イトウハジメ
大学で教壇に立ち、美術を教えている。その傍らで、美術に対する苦手意識、つまずきなどについての研究を行う。
インスタグラムで日常を切り取ったイラストを投稿し、注目を集め、自身の美術学生時代の頃や、溺愛する姪っ子たちとの日常を綴ったコミックエッセイを刊行。
著書に『イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業』(光文社)、『美術学生イトウの足跡』『ぼくとフキゲンな怪獣と』(イースト・プレス)、『イトウ先生、授業の時間です。』(KADOKAWA)など。

内容説明

画家・漫画家・イラストレーター、研究者など、美術の仕事をしたい人、大人になっても絵を描き続けたい人へ。絵を描くのを、諦めなくていい!「絵を描きたい」という声に向き合ってきた著者の進路相談。Instagramフォロワー数22万人の現役美術教師が悩みを解決します!

目次

1章 美術の世界ってどんなところ?(美術の世界を歩いてみよう;画家ってどんな人?一枚の絵で人を魅せる「炭鉱のカナリア」 ほか)
2章 美術の世界で活躍している人(美術を続けられる場所;発掘する人―描き手に出会い、描き手を育てる ほか)
3章 イトウ先生の美術の時間(絵を描く準備をしよう;ステップ(1) 描けないときに、知らないと気がつく ほか)
4章 大人になっても美術の時間(生涯、美術を楽しむために;大人になったら「見方」が変わる ほか)
美術だより
エピソード
おしえて!イトウ先生

著者等紹介

イトウハジメ[イトウハジメ]
大学で教壇に立ち、美術を教えている。その傍らで、美術に対する、つまずきなどについての研究を行う。インスタグラムで日常を切り取ったイラストを投稿し、注目を集め、自身の美術学生時代や、溺愛する姪っ子たちとの日常を綴ったコミックエッセイを刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

19
肩の力がすっと抜ける感覚です。2023/12/13

ねお

15
イトウ先生の描く鉛筆の線と水彩絵の具の色彩が好き。本書は美術を愛する人たちに美術に関わる仕事にも絵を描くだけではないいろいろな職種があることを紹介しながら絵を描く喜びと味わいを伝える。デザイナーさんたちと働く中で表現とはその対象をよく知り自分なりの解釈で理解をし、独自の表現で伝える仕事なのだと肌で感じる。大人になってから絵を描くことはほとんどなくなったけれど描きたいと思う気持ちは湧くし観るのは今でも大好き。自分と向き合う静かな時間を取るためにも、自分なりの美術を続けたい。2023/11/03

mame

9
絵や文章から、優しくておおらかな人柄がにじみ出てる。こんな先生に出会えた子供たちは幸せやな(広)2023/10/22

Mayuko Kamiwada

6
絵を描くことが好きだと答える人はどれぐらいいるだろうか。美術に関する仕事に就くためには美大に通わなければならないというイメージを持ってしまいがちだが、絵を描くことだけが道ではないと教えてくれる。美術に興味がある人でも絵を描くことが好きな人、観るのが好きな人、知るのが好きな人とそれぞれだ。将来、美術に関する仕事に就きたい学生たちに道しるべになる本だ。2024/05/12

ちいこ

6
私にはちょっと難しかった。だから読むのに時間がかかってしまった。2024/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21543647
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品