みんなに知ってほしいヤングケアラー<br> きみを支える社会のしくみ

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

みんなに知ってほしいヤングケアラー
きみを支える社会のしくみ

  • 濱島 淑恵【監修】/黒光 さおり【指導】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • ポプラ社(2023/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 210pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 22時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 55p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784591176337
  • NDC分類 K369
  • Cコード C8036

出版社内容情報

広がりを見せるヤングケアラー支援の仕組み。しかし、厚労省の調査では「家族のことを話してはいけない」「相談しても何も変わらない」と思っているヤングケアラーが多いのが現状です。国の施策を紹介するとともに、子どもに寄り添う養護教諭やスクールソーシャルワーカー、おせっかいが高じ子ども食堂をひらいたホームヘルパーなど、ヤングケアラーの力になりたいと尽力している大人たちの話をインタビュー形式で紹介します。

【目次】
だれに相談すればいいの?/考えてみよう「相談しても何も変わらない」って本当?/1国と地域の支援の取り組み/ヤングケアラー支援 日本の取り組みの始まり/地域での取り組み/2ヤングケアラーをサポートする専門家/2ヤングケアラーをサポートする専門家 インタビュー1養護教諭/インタビュー2 スクールソーシャルワーカー/インタビュー3 民生・児童委員 子ども食堂/インタビュー4 ホームヘルパー/インタビュー5 当事者の交流会 NPO法人ふうせんの会/やってみよう 困った時カードを作ってみよう/ヤングケアラーに関する相談窓口/さくいん

目次

マンガ だれに相談すればいいの?
考えてみよう 「相談しても何も変わらない」って本当?
1 国と地域の支援の取り組み(ヤングケアラー支援 日本の取り組みの始まり;地域での取り組み)
2 ヤングケアラーをサポートする専門家(ヤングケアラーのサポートネットワーク;インタビュー1 養護教諭 尾〓博美さん(東京都武蔵野市立大野田小学校)
インタビュー2 スクールソーシャルワーカー 黒光さおりさん(兵庫県尼崎市小中学校)
インタビュー3 民生・児童委員/子ども食堂 大島登志子さん(東京都練馬区民生・児童委員/東京都武蔵野市「みかづき子ども食堂」)
インタビュー4 ホームヘルパー 松本教資さん(介護サービス事業所「ケア・ワーク」/日本ホームヘルパー協会兵庫県支部会長)
インタビュー5 当事者の交流会 NPO法人ふうせんの会 西川ゆかりさん、喜多正輝さん)
やってみよう 困った時カードを作ってみよう
巻末 ヤングケアラーに関する相談窓口

著者等紹介

濱島淑恵[ハマシマヨシエ]
大阪歯科大学医療保健学部教授。1993年日本女子大学人間社会福祉学科卒業。1999年同大大学院人間社会研究科博士課程後期満期退学。2017年金沢大学で博士号を取得。専門は、高齢社会における介護、家族、ワークライフバランスなど。2016年日本で初めて子どもを対象としたヤングケアラーの質問紙調査を実施。2020年に有志とともにヤングケアラーたちの集い「ふうせんの会」を立ち上げる。2021年度の神戸市こども・若者ケアラー支援アドバイザー、大阪市ヤングケアラーPTメンバーを務める

黒光さおり[クロミツサオリ]
社会福祉士。公認心理師。元ヤングケアラー。生活保護ケースワーカーを経て、現在は尼崎市の小中学校および兵庫県立青雲高校でスクールソーシャルワーカー、兵庫県立湊川高校キャンパスカウンセラーとして勤務。小中学生・高校生のヤングケアラーを含む児童生徒への支援に従事している。尼崎ティーンズ応援ネットワークを立ち上げ、尼崎市内でヤングケアラー当事者会を主催。ヤングケアラー支援のあり方について、現場や当事者の思いを伝えるため、各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
(2023,369)夫の会社にヤングケアラーの男の子が入社。私にいろいろ話すので、勉強のために読んだ。これはシリーズ3冊目で、実際に当事者の子に読んでもらいたい本らしい。でも、車の保証人て親族でないとダメって言ってきた中古車屋があって、そういう硬質な制度のほうは保守的で、社会的な手続き上、理不尽な目に遭ったらどうするか?的なところがあればなおよし。しかし、ここに出てくる大人たちの写真の、豊かなことよ。こういう大人でありたいね。2024/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20955418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品