みんなに知ってほしいヤングケアラー<br> ヤングケアラーってなんだろう?

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

みんなに知ってほしいヤングケアラー
ヤングケアラーってなんだろう?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 23時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 55p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784591176313
  • NDC分類 K369
  • Cコード C8036

出版社内容情報

厚労省の調査では、小6の15 人に1人、中2の17 人に1人がヤングケアラー。具体的にはどんな世話をしている?どんなことに困っている?など理解されにくいヤングケアラーの問題を当事者の声を交えて解説する。ヤングケアラー研究の第一人者やスクールソーシャルワーカーと議論を重ね、当事者だけでなく、周りの子どもたちに配慮を重ねたシリーズです。

【目次】
お手伝いだと思っていたけど/考えてみよう ヤングケアラーとお手伝いのちがいって?/1ヤングケアラーってなに?/ヤングケアラーはどんな世話をしているの?/家族の世話をしている子どもはどれくらいいるの?/世話をしている家族はだれ?/どれくらい世話をしているの?/世話を始めたのは何才から?/家族の世話について相談したことがある?/家族の世話のことを相談した相手はだれ?/家族の世話のことを相談しなかった理由は?/2モヤモヤするのはどんなこと?/家族や自分のことで気がかりなことは?/やりたいのにできないことは?/学校や大人にしてほしいことは?/将来のことを考えて不安になることは?/いわれてつらかったことは?/いわれてうれしかったことは?/3子どもの権利ってなんだろう?/子どもの権利を守る約束ごと/子どもの権利条約4つの柱/ヤングケアラーの権利~イギリスの場合~/ヤングケアラーに関する相談窓口/さくいん

目次

マンガ お手伝いだと思っていたけれど
考えてみよう ヤングケアラーとお手伝いのちがいって?
1 ヤングケアラーってなに?(ヤングケアラーはどんな世話をしているの?;家族の世話をしている子どもはどれくらいいるの?;世話をしている家族はだれ? ほか)
2 モヤモヤするのはどんなこと?(家族や自分のことで気がかりなことは?;やりたいのにできないことは?;学校や大人にしてほしいことは? ほか)
3 子どもの権利ってなんだろう?(子どもの権利を守る約束ごと;子どもの権利条約4つの柱;ヤングケアラーの権利―イギリスの場合)
巻末 ヤングケアラーに関する相談窓口

著者等紹介

濱島淑恵[ハマシマヨシエ]
大阪歯科大学医療保健学部教授。1993年日本女子大学人間社会福祉学科卒業。1999年同大大学院人間社会研究科博士課程後期満期退学。2017年金沢大学で博士号を取得。専門は、高齢社会における介護、家族、ワークライフバランスなど。2016年日本で初めて子どもを対象としたヤングケアラーの質問紙調査を実施。2020年に有志とともにヤングケアラーたちの集い「ふうせんの会」を立ち上げる。2021年度の神戸市こども・若者ケアラー支援アドバイザー、大阪市ヤングケアラーPTメンバーを務める

黒光さおり[クロミツサオリ]
社会福祉士。公認心理師。元ヤングケアラー。生活保護ケースワーカーを経て、現在は尼崎市の小中学校および兵庫県立青雲高校でスクールソーシャルワーカー、兵庫県立湊川高校キャンパスカウンセラーとして勤務。小中学生・高校生のヤングケアラーを含む児童生徒への支援に従事している。尼崎ティーンズ応援ネットワークを立ち上げ、尼崎市内でヤングケアラー当事者会を主催。ヤングケアラー支援のあり方について、現場や当事者の思いを伝えるため、各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がらくたどん

58
今春に4冊組で出版された児童枠の入門書。たまたま得た環境の困難因子が報道にもエンタメにも怒涛の勢いで顔を出す此の頃。それぞれの媒体がそれぞれの「正義」で未成年でケア者の立場になった子ども達を切り取り同定し評価してモンタージュされた「ヤングケアラー」像が当事者にも周囲にも内面化されてゆく。「知らないこと、中途半端に知っていることは、知らず知らずのうちに誰かを(ときには自分を)きずつけてしまう」という子ども達への始めの言葉は「そりゃそうだ」以上の陥りやすい陥穽と拓いていける可能性を示唆しているように思う。2023/06/03

0
(2023.369)これは社会科・生活科授業風。多くのこどもたちに知ってほしいという内容です。イントロダクション2024/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20955256
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品