ポプラ新書<br> 消費税減税 ニッポン復活論

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

ポプラ新書
消費税減税 ニッポン復活論

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月15日 08時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591175095
  • NDC分類 345.7
  • Cコード C0236

出版社内容情報

給料が上がらない
正社員になれない
物価が上がり続ける
中小企業が儲からない……
すべて、消費税が原因である。

元内閣官房参与の経済学者と気鋭の公認会計士が、
国家財政の視点と一般消費者の視点から消費税の問題点を説く。
消費税のマイナス効果を国家財政の論点と家計の論点から
経済のプロと税務のプロのタッグでわかりやすく解説!
この本を読んだら、給与明細やレシートを見る目が変わる!

買い物をすると買った分の10%が上乗せされる……
一般的な消費税のイメージはこんなところではないでしょうか。
ところが、消費税の本質は、家計を圧迫するだけでなく、
中小の事業者の競争力を削ぎ、一部の輸出企業だけが潤い、
国力を下げていること。

消費税のマイナス効果を国の財政としての論点と家計の論点から
経済のプロと税務のプロのタッグでわかりやすく解説! 

(目次より)

第1章 消費税がなくなると人生バラ色
グラフが示す日本の貧困の現状 
増税すると成長が鈍くなる 
子泣きじじいやサナダムシをとればバラ色の未来がやってくる! 
現状維持なら、ますます衰退が進んでいく 
消費増税で自殺者が急増した 

第2章:そもそも消費税って何?
「直間比率の是正」を議論から導入されたはずだけど…… 
消費税は「預り金」なのか 
消費税が価格を上げる口実になっている!? 
ガソリン税は二重課税? 
消費税はあくまでも対価の一部である 
消費税率に関係なく、価格はマーケットメカニズムで決まる 
消費税は立場の弱い下請けにしわ寄せがくる 
政府広報によってつくられた消費税の誤ったイメージ 

第3章 消費税で私たちはこんなに貧乏になった
消費税は「利益」と「人件費」にかかる付加価値税 
企業にとってみれば人件費を削れば税金が減る! 
非正規にすれば社会保険料を払わなくていい? 
消費増税は財務省と大企業の陰謀!? 
弱者から吸い上げたお金が大企業に入るミステリー 
現代は資本主義のなれの果て 
暴走する資本主義を止めるために税金はある 

第4章 消費税がなくなっても問題ないのか
税収がなくなっても国の事業は成り立つ 
政府はいくら借金しても問題なし 
お金はアイドルの握手券と同じ 
国のやりくりは法人のやりくりに近い 
消費税は国民に対する経済制裁

内容説明

「消費税」見直しこそ、日本の未来をバラ色にする最終手段!元内閣官房参与と気鋭の公認会計士がこれからの解決策を明かす!

目次

第1章 消費税がなくなると人生バラ色(グラフが示す日本人の貧困の現状;増税すると成長が鈍くなる ほか)
第2章 そもそも消費税って何?(「直間比率の是正」の議論から導入されたはずだけど…;消費税は「預り金」なのか ほか)
第3章 消費税で私たちはこんなに貧乏になった(消費税は「利益」と「人件費」にかかる付加価値税;企業にとってみれば人件費を削れば税金が減る! ほか)
第4章 消費税がなくなっても問題ないのか(税収がなくなっても国の事業は成り立つ;政府はいくら借金しても問題なし ほか)

著者等紹介

藤井聡[フジイサトシ]
1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。元内閣官房参与。京都大学工学部卒、同大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学大学院教授などを経て、2009年より現職。2012年より18年まで安倍内閣において内閣官房参与(防災・減災ニューディール担当)。2018年よりカールスタッド大学客員教授、ならびに『表現者クライテリオン』編集長。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞など受賞多数。専門は公共政策論、都市社会工学

森井じゅん[モリイジュン]
1980年生まれ。公認会計士、米国ワシントン州公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー。高校を中退後、大検を取得。レイクランド大学ジャパンキャンパスを経てネバダ州立リノ大学経営学部に留学。留学中はカジノの経理部で日常経理を担当。一女を出産し帰国後、シングルマザーとして子育てをしながら公認会計士資格を取得。2014年に森井会計事務所を開設。現在は事務所で税務申告業務及びコンサルティング業務を行いながら、法人の監査業務、品川区の監査委員を務めている。また、お金のスペシャリストとして情報番組などにコメンテーターとして出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

36
名著。全ての人にオススメ。結論から言うと消費税はゼロでいい。消費税こそ非正規雇用や低賃金労働者を多数生み、日本だけが不景気から抜け出せない状況をもたらした諸悪の根源。社会保障も防衛費も財源が足りないなら増税ではなく国債。政府の借金は民間人のそれとは全く違う。現にアメリカもイギリスも借金は増え続けているが破綻せず、むしろ豊かになっている。財務省のプロパガンダはもう通用しない。「増税反対」で正解なのだ。政府が税収を増やしたいなら、法人税の大企業優遇を正し、富裕層の金融所得を一般所得との総合課税にしてはどうか。2022/12/23

Y2K☮

33
脱・財務省の洗脳。財源は増税ではなく国債。税金は市場にお金が多く出過ぎてインフレになるのを防ぎ、資本主義が暴走して貧富の差が広がるのを阻止するためのもの。国債は一般的な意味での借金とは別物。どれだけ増えても自国通貨建てなら、日銀がちゃんとしていてインフレ率に注意していれば経済破綻はない(ギリシャの破綻はユーロの発行権を持たなかったから)。経済成長している国はどこも借金が増え続けている。消費税増税分の大半は法人税減税の穴埋め。社会保障にはほとんど使われていない。庶民から取った消費税が輸出系大企業を潤わせる。2024/10/23

りょうみや

25
最近のトランプ関税が日本の消費税と関連していることを知ったことがきっかけで読んだ。対談式で分かりやすく消費税の真の姿が語られている。消費税は輸出品にはかからないし、大企業が下請けに押し付けられるし、派遣や外注した方が有利になる。経済格差を拡大する方向に働く税金で、根源は財務省。言葉はでていないけど消費税の代わりに財政出動(借金)で問題ないとしている。言葉は出ていないけどMMTの説明もしてくれる。自分が生きているうちに財務省が改まって消費税の減税か廃止されることは果たしてあるだろうか。2025/03/08

belalugosi6997

12
なぜ日本だけ30年間だけ経済成長できないのか?なぜ給料が上がらないのか?どうすれば好景気を実感できるのか?今年の新書では一番である。森井じゅん女史には心より感謝したい。特に消費税は間接税ではなく、直接税で第2法人税、付加価値税であり、消費者が負担しているのでなく、あくまで「事業者が負担」している。この付加価値税である消費税のせいで企業は正規社員を雇わなくなり、非正規や派遣労働やアルバイトの低収入労働に追い詰めた。つまり、日本を復活の鍵は「消費税廃止」である。消費税がなければGDPは1500兆だ。ベスト著書2022/12/17

モリスン

5
消費税を一律廃止したいですね。少なくとも一律減税。2025/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20269539
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品