ポプラ社ノンフィクション 平和<br> ももちゃんのピアノ―沖縄戦・ひめゆり学徒の物語

個数:

ポプラ社ノンフィクション 平和
ももちゃんのピアノ―沖縄戦・ひめゆり学徒の物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 08時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784591173565
  • NDC分類 K916
  • Cコード C8095

出版社内容情報



柴田 昌平[シバタショウヘイ]
著・文・その他

阿部 結[アベユイ]
イラスト

内容説明

1945年沖縄―当たり前の日常が、当たり前でなくなったとき、少女の命をつないだのは、ピアノの音色だった。音楽を生きる力にして戦禍を生きた女性のノンフィクション。

著者等紹介

柴田昌平[シバタショウヘイ]
ドキュメンタリー映像作家・映画監督。1963年生まれ。東京大学卒業。NHK、民族文化映像研究所を経て独立。プロダクション・エイシア代表。テレビではNHKスペシャル他ドキュメンタリー番組を多数、ドキュメンタリー映画では『ひめゆり』『千年の一摘 だし しょうゆ』など国内外の受賞作品を多数監督している

阿部結[アベユイ]
1986年宮城県気仙沼市生まれ。イラストレーター、絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱるる

42
著者柴田昌平さんはドキュメンタリー映像作家さん。本書が唯一の著書。戦争のことを優しく教えてくれる児童書ですが戦争を知らない我々大人も戦争の本当を知ることができる良い物語でした。勉強が苦手だけど大好きな音楽の時間だけはのびのびできたももこちゃん。ピアノが弾きたいという夢のために一生懸命勉強して難関を突破して入ったひめゆり学園で『生きたまま捕虜になることは人間として最大の恥である』と繰返し教えられる。ひめゆり平和記念資料館はももちゃんたち、戦争を生き延びたひめゆり学園の生徒たちが寄付を集めて開いたそうです。2022/12/18

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

22
元ひめゆり学徒の与那覇(旧姓 上地)桃子さんの半生を基にしたおはなし。ピアノに憧れ、苦手な勉強を頑張るももちゃんを、戦争という時代がまきこんでいきます。ひめゆり学徒の話は他の本などでも多少知ってはいましたが、ももちゃんは当時小3、幸せなはずの成長期を戦争で「どう死ぬか」を教え込まれます…。 『 紙のピアノ / グランドピアノ / みかん箱のピアノ / 月明りのピアノ / 心をつなぐピアノ 』【第49回北海道指定読書感想文コンクール】高学年2022/08/17

れもん

16
図書館本。ふと目についた書籍を借りてきた。「ももちゃん」の半生で、ほぼノンフィクション。小学生にもわかりやすく、沖縄での戦争の有り様が描かれていた。少しずつ普段の生活を蝕んでいく。そして、それは突然に世界が変わってしまう。戦争の恐ろしさは、実際に体験していない私にとっては想像でしかわからない。でも今現在も、戦争をしている国々がある。行動はできなくても、戦争のことを考えることは止めちゃいけないなと思った。ももちゃんにとって生きる光となったピアノ。ももちゃんの憧れの『銀波』聞いてみようと思う。2023/10/17

vodka

10
戦争を取り上げたものの中でも、沖縄に関係するものをよく読んでいる気がします。ひめゆり学徒だったももちゃんの半生。章のあいだに挟まれるコラムがお話の流れを引き締めているなと感じました。御涙頂戴ではなく、起きたことを書き留めている感じなのも良いです。2022/09/07

ゆゆゆ

8
戦争を体験された方々が、その当時を振り返ることはとても大変なことと想像する。社会や世間といった見えぬ実態の誤った勢いに流されずに生きていくこと。普段から立ち止まり自分にもよくよく問いかけることを今年から心がけたい。 2024/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19635317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品