出版社内容情報
自由に生きるために必要なもの。
それは「お金」でも「地位」でもありません。
ただ一つ「自分で考える力」だけです。
――山口周氏 推薦!
SNSの意見が「自分の考え」になっていませんか。考える力を身につけたら、情報に振り回されず、「自分の考え」を持つことができます。そして、無駄に悩むことなく、ポジティブに生きられます。でも、これまで学校や家庭で「考え方」を学ぶ機会はあまりなかったのではないでしょうか。本書では、日本一グローバルな大学・立命館アジア太平洋大学(APU)の学長が、これからの社会で役立つ「考え方」を、具体例を交えながら、わかりやすく解説します。
◎目次(一部)
ガイダンス
・日本で一番グローバルな大学で実感する、思考力の大切さ
・思考のスタートラインに立つには
第1講 なぜ考える力が必要なのか
・多様性の時代に、思考力はさらに大切になる
・「自分と違う人」とコミュニケーションを取るために
第2講 考えるとは、どういうことか
・正しく知って、正しく考える
・激変する世の中で、「考える」意味
第3講 どう考えればいいのか
・「とは」を考える
・よりよく思考するための三種の神器
第4講 考えることを阻害するアンコンシャス・バイアス
・なぜ自分の頭で考えられないのか
・あなたは社会常識でできている
・「ふつう」や「伝統」はまず疑うべき言葉
第5講 「勉強」こそが、バイアスを壊す
・どのようにバイアスを壊していくか
・勉強すると、生きやすくなる
第6講 考える力をつけ、行動しよう
・自分と後輩と社会のために、行動する
・民主主義はガマンの上に成り立つ
・考えることを楽しんで、ポジティブに生きていこう
◎プロフィール
出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長。1948年、三重県生まれ。ライフネット生命保険株式会社創業者。著書に『働く君に伝えたい「お金」の教養』『哲学と宗教全史』『一気読み世界史』など多数ある。
内容説明
まずは思考のスタートラインに立とう。正しく知る、問いを立てる、「○○とは」と定義を問い直す。これからの人生で役立つ「考え方」の入門書。
目次
ガイダンス
第1講 なぜ考える力が必要なのか
第2講 考えるとは、どういうことか
第3講 どう考えればいいのか
第4講 考えることを阻害するアンコンシャス・バイアス
第5講 「勉強」こそが、バイアスを壊す
第6講 考える力をつけ、行動しよう
著者等紹介
出口治明[デグチハルアキ]
1948年、三重県生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命保険株式会社創業者。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社に入社。生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革、保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。2012年、上場。社長、会長を10年務めたのち、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
ブック
coldsurgeon
浅海
ひさちゃん