出版社内容情報
人生の最後に食べたいおやつは何ですか――余命を知った主人公は、島のホスピスを選ぶ。食べること、生きることを描き出す感動作
内容説明
余命を告げられた雫は、残りの日々を瀬戸内の島のホスピスで過ごすことに決めた。そこでは毎週日曜日、入居者がもう一度食べたい思い出のおやつをリクエストできる「おやつの時間」があった―。毎日をもっと大切にしたくなる物語。
著者等紹介
小川糸[オガワイト]
1973年生まれ。2008年『食堂かたつむり』でデビュー。2010年に映画化され、2011年にイタリアのバンカレッラ賞、2013年にフランスのウジェニー・ブラジエ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 4件/全4件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
1488
おやつの日の度に、涙が止まらなくなり文字が読めなくなった。読みながら、何度も死生観について考えさせられた。自身だったら、おやつに何をリクエストするだろうか・・・正直、今は思いつかない。でも、食事全般で言ったら、「祖母が作ったロールキャベツ」になると思う。家族が、何度か再現してくれようとしたが何かが違っていた。ライオンの家でリクエストしたら作ってくれるだろうか。ケチャップに良く合う懐かしいロールキャベツを。って、これは本の感想じゃなく、一人語りになってしまったかな(汗)。2020/08/20
鉄之助
1317
「匂い」に始まり「匂い」に終わる小説だった。瀬戸内の空気がおいしい、レモン島にあるホスピスが舞台。施設の責任者マドンナからの手紙の、”文字の匂い”を主人公・海野雫が吸い上げた場面から、物語の虜になってしまった。手紙の匂いでなく、文字の匂い! 物質としての手紙ではなく、それを書いたマドンナの人柄含め全てを受け入れる瞬間、のように思われた。毎週日曜日に施設で出される「ライオンのおやつ」。毎回、悲しい旅立ちが付きまとうが、決して寂しさだけでなく、前向きな気持ちにさせてくれる。小川糸マジックか? 堪能しました。2024/06/24
青乃108号
1311
相当に、考えて考えて言葉を選んで、大事に大事に一文一文書かれた、そんな印象を強く感じた本。これはおろそかには読めない、と思いながらつい引き込まれ、あっと言う間に読み終えてしまった。もし俺も癌になるような事があったら、抗がん剤なんか使わず最期の時間はホスピスで過ごしたい。今を生きていられる事の幸せをあらためて思う本。そして死ぬ事への怖さがほんのちょっと無くなったような気がする本。疲れた心に、沁みる本。2023/03/28
さてさて
1238
私たちは明日が当たり前に訪れる前提で物事を考えています。でも、それは決して当たり前のことではなく『明日以降が来ることを当たり前に信じられることは、本当はとても幸せなこと』そのことに気づきました。『私の人生のレールは、着々と死に向かって進んでいる。私はその事実を、人よりも少しだけ早く知ったに過ぎない』と雫が最後に見せた人生の輝き。とても重いテーマを”おやつ”という身近なものを象徴的に絡ませながら見事に描き切った小川さんの傑作。涙が止まらないその結末に、人のあたたかさと、生きることの喜びを感じた絶品でした。2020/12/05
しんごろ
1221
瀬戸内の海とレモン畑がいっぱいで柑橘の香りが漂う大地。そんな環境にあるホスピスで余生を過ごす。見事に泣けた。泣いたわ~。『泣いた赤鬼』の赤鬼さんより泣いたわ~。そして、母性愛と慈愛に満ちたマリア様のようなマドンナ。マドンナがすごい。シマさんのギャグやってみたい。でも歯並び悪いからできないな(笑)。もし自分が余命宣告を受けたなら、残された時間は音楽を聴きながら本を読み、ひっそりと暮らし、新しい旅に出るという気持ちを作る準備をしたい。これからこれを読もうとする涙腺の弱い方は、バスタオルを準備してください。2020/02/23
-
- 和書
- 足利一門守護発展史の研究




