ポプラ新書<br> 黄金のアウトプット術 - インプットした情報を「お金」に変える

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ポプラ新書
黄金のアウトプット術 - インプットした情報を「お金」に変える

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月11日 20時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 203p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591158722
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「勉強と教養」はもういらない。大衆を脱出したけりゃ情報を吐き出せ。知的生産の達人によるアウトプット活用法。「勉強と教養」はもういらない! 大衆を脱出したけりゃ情報を吐き出せ。

日本の大人にはアウトプットが不足している。これからの時代、知識と教養を溜め込むインプットばかりでは損するだけだ。情報を吐き出すことで、センスが磨かれ、アイデアが生まれ、人脈が広がり、評価が上がり、結果がついてくる。そして、さらなる情報が自分のもとに集まってくる――。
知的生産の達人によるアウトプット活用法!

「情報を自ら発信して、また新たな情報を得る。あなたがやらなければいけないのは、その繰り返しだ。インプットの時代はもう終わっている。これからの時代は得た知識や情報を、カタチにできる者だけが生き残っていく。お勉強はもう十分だ。さあ、思う存分、吐き出そう」(「はじめに」より)

第1章 アウトプット時代の到来 ?インプットは、もう終わりだね!?
第2章 書くアウトプットがいちばんラク ?書ければ、必ずお金になる!?
第3章 やるほど上手くなる! 話すアウトプット術 ?説得、プレゼン、雑談のコツ?
第4章 印象を操作する「見た目」のアウトプット術 ?戦略的ビジュアルの系のすすめ?
第5章 インプットするなら「知識」ではなく「技法」 ?日常に潜む優良インプットソース?
第6章 アウトプットを極上にする対話術 ?コミュ力は今からでも上げられる?

成毛 眞 (なるけ・まこと)
1955年北海道生まれ。中央大学商学部卒業。自動車部品メーカー、アスキーなどを経て日本マイクロソフト株式会社入社、1991年同社代表取締役社長。2000年に退社後、投資コンサルティング会社・インスパイア設立。早稲田大学客員教授ほか 書評サイト『HONZ』代表を務める。著書に『面白い本』(岩波新書)、『AI時代の人生戦略』(SB新書)、『理系脳で考える』(朝日新書)、『発達障害は最強の武器である』(SB新書)など多数。

成毛 眞[ナルケマコト]
著・文・その他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

189
アウトプットの大切さを詰め込まれた一冊。どうしてもインプットばっかりしがちな現代、アウトプットしてそこからの反応とかを見て成長するもんだなと思った。流石著者の本だがいつも人をその気にさせる技術がすごい。読書メーターもアウトプットの1つとして活用していきたい。HONZのレビュアーの一本釣りされたいなぁと思ったけど、そんなこと言ってるようじゃ無理だろうな。2018/06/18

マエダ

70
自身のファンが嫌いそうなタイトルをつけてくるがファンはタイトルなんて関係ない。文章、対話、SNS、なかでも文章を書くことが簡単にはじめられ上達できるとすすめている。Patagoniaが出てきたことには驚いた。よく見たら表紙も。。2018/04/12

あすなろ

59
インプット過多というか食傷の時代を生きる我々に必要なのはアウトプット。そのアウトプットを始めるにはまずは書くこと。次に話すこと。何故ならは書くアウトプットでも大変なのに話すアウトプットは更にハードルが高いからだ。さっと読める成毛氏の本。ナルホドというセンテンスは取っておこう。本は10冊同時並行がおススメされているが、それはなかなか…。後、HONZレビュアーとしてのスカウトの話はご自身の運営されているサイトだけに少しだけ鼻につくが興味深い。2020/01/20

桜井葵

51
現代人は情報のインプットばかりしていてアウトプットができていないとのことでした。たしかに知識があってもそれはアウトプットをしなければ本人にしかわからない。アウトプットできないなら知らないと同義。自称頭が良いと思っている人は沢山インプットすることが目的になっていることが多いです。インプットしたらすぐにアウトプットしないとエビングハウスの知識を持っていればすぐに忘れてしまうことがわかるはずです。最初から凄いアウトプットが無理なのは当たり前で《アウトプットに慣れる》ことが大切。感想を読んで一人でも行動してほしい2018/07/11

ココロココ

31
表紙に「勉強と教養」はもういらない!と書いてあるが、果たしてそうだろうか。それは、今までに勉強をして、教養を身につけてきた人が言うセリフであろう。でも、インプットばかりしていてもしかたないので、アウトプットするべきだと思う。100字×8というブロックでアウトプットするのは一理あるけど、今まで意識してこなかったので、大変難しく感じる。それでも、自分で意識しなければ変わらないので、やってみたいと感じた。あと、前から思っていたことだが、アウトプットを意識したインプットすることも心がけたい。2018/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12750673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品