ポプラ社の絵本<br> シマフクロウのぽこ

個数:
  • ポイントキャンペーン

ポプラ社の絵本
シマフクロウのぽこ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 23時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784591154649
  • NDC分類 E
  • Cコード C8793

出版社内容情報

「絵本大賞読者賞」受賞のコンビによる、北海道の生きものと人間の暮らしを描く絵本第2弾。「第19 回日本絵本賞読者賞」受賞のコンビによる、北海道の生きものと人間の暮らしを描く絵本第2 弾。今回は、絶滅危惧種である、シマフクロウとの共生がテーマ。猛禽類医学研究所の獣医師である齊藤慶輔さんと実在する障害のあるシマフクロウの「ちび」がモデルです。主人公の「いさむ」と一緒に、人間にとってもシマフクロウにとっても暮らしやすい環境とはどんなものなのか、自然と人間とが共生するにはどうしたらいいのかを、考えます。
こんなにわかりやすく、そして、心にふかくしみこんでくる、自然との共生を描いた絵本はほかにありません。
シマフクロウのことはシマフクロウに聞くのがいちばん。この絵本の監修者、獣医師の齊藤さんはおっしゃいます。どうしてここで事故にあったのか、どうしたらその事故を防げるのか。齊藤さんは、シマフクロウが犠牲になった現場へ行き、シマフクロウを検視し、なにが原因かをつきとめるのです。そして、どうしたら、野生のシマフクロウと人のくらしが共存できるのかを考え続けました。以下、齊藤さんからのメッセージです。
「北海道にくらすシマフクロウは、翼を広げると1メートル80センチにもなるフクロウで、日本の野生動物のなかでは、いちばん絶滅の恐れのある動物の一つです。川や湖で魚を捕って食べ、大木にあいた穴で卵を産んで子育てをしますが、最近では、魚が少なくなったり、太い木が切られてしまったことにくわえ、さまざまな事故にあって、数が減ってしまいました。この絵本に描かれていることは、すべて、ほんとうに起きていることです。この絵本をきっかけに、一人でも多くのみなさんが、野生動物たちに目を向け、ともに生きていくためにはどうしたら良いのかを考えてくれたら、とてもうれしいです」
(本書に挟み込まれている「シマフクロウ新聞」より)

志茂田 景樹[シモダカゲキ]

木島 誠悟[キジマセイゴ]

内容説明

「第19回日本絵本賞読者賞」受賞コンビによる、北海道のいきものと人間のくらしを描く絵本第2弾。今回は、絶滅危惧種である、シマフクロウとの共生がテーマ。猛禽類医学研究所の獣医師である齊藤慶輔さんと、実在する障害のあるシマフクロウの「ちび」がモデルです。主人公の「いさむ」といっしょに、野生動物と人間とが共生するにはどうしたらいいのかを、考えます。

著者等紹介

志茂田景樹[シモダカゲキ]
1940年、静岡県生まれ。絵本作家、児童書作家、小説作家。「よい子に読み聞かせ隊」を結成。『黄色い牙』で直木賞受賞。絵本『キリンがくる日』(木島誠悟・絵、ポプラ社)で第19回日本絵本賞読者賞受賞

木島誠悟[キジマセイゴ]
1949年、北海道生まれ。東京デザインカレッジ在籍時よりイラストレーションを発表。1975年より公募展連続入選。現在はアートディレクター。絵本『キリンがくる日』(志茂田景樹・文、ポプラ社)で、第19回日本絵本賞読者賞受賞

齊藤慶輔[サイトウケイスケ]
1965年、埼玉県生まれ。獣医師、猛禽類医学研究所代表。1994年、環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始。2005年、猛禽類医学研究所設立。絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動として、治療や調査研究、生息環境の改善を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

22
実際のモデルがあるからこその、自然環境を考える絵本だと思います。 北海道にしか生息しないシマフクロウが、絶滅危惧される原因は、その生態に配慮しない人間たちの開発に関係することを改めて考えました。 送電線で感電したり、自分たちのエサ場近くで交通事故にあったり、原因を人間が作っていることに心が痛みました。2022/02/18

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

10
第44回読書感想文コンクール北海道指定図書 低学年  絶滅危惧種であるシマフクロウ。実在の障害のあるシマフクロウ『ちび』をモデルにしています。志茂田景樹さんが文。 2018/06/03

HNYYS

6
図書館本。実話を基にした絵本。シマフクロウの性質を利用した地元の人たちの環境保全に関心しました。人と生き物が共存することの大切さが子どもたちにも伝わりました。2020/08/07

かのん

5
どうやったらいっしょにくらせるかを考える。たかくとばすためのぼうは、はじめて知りました。環境を元に戻してあげることができないなら、こんな風に少しでも工夫していっしょに暮らせるようにできたらいいな。2020/12/16

遠い日

5
絶滅の危機に瀕しているシマフクロウ。障害を持ったぽこが、野生生物と人との架け橋になれるよう、ぽこにできる役割を与えた獣医師の働き。どうか共存の日が早く訪れますように。2017/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11873934
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品